スタッフブログ 「rangert1」 1ページ目

  • 2025.10.10

    カテゴリ:
     | タグ:

    One Battle After Another_never-ending-cycle

    秋も深まり、今月の27日から東京国際映画祭が開催されます。

     

     

    One Battle After Another_never-ending-cycle

     

    さて、先週から日本でも公開されたポール・トーマス・アンダーソン監督の新作映画「ワン・バトル・アフター・アナザー」がとても話題になっているので、少し書かせていただきます。

     

    アンダーソン監督は、カンヌ・ヴェネツィア・ベルリンの三大国際映画祭で監督賞を受賞している映画界では注目の人です。

     

    すべての作品の脚本も手掛けており、本作品は米国の1990年トマス・ピチョン著「ヴィインランド」を基に20年間に渡って構想を練り、現代劇に仕上げているとのことです。

     

    制作費は最大で1億7,500万ドル、主演はレオナルド・ディカプリオ、他にショーン・ペン、ペニチオ・デル・トロの名優3人が出演し、奇怪なキャラクターを演じているようです。

     

     

    その演出は、芸術性とエンターテイメントが両立した稀有な作品に仕上がっているとの高い評価が相次いでいます。

     

    S.スピルバーグ、F.F.コッポラ、M.スコセッシらの名監督も、1964年公開のスタンリー・キューブリック監督作品「博士の異常な愛情」を引き合いに出すほどに絶賛しており、アンダーソン監督本人もキューブリック作品と並び評されることには畏敬の念を表明しており、触れてはいけない領域と謙虚にコメントしています。

     

    スコセッシ氏は、「すべての登場人物たちに世界の今が宿っており現代社会を見事に反映している」と最大級の賛辞を送っています。

     

    そこには人間の闘争本能と愚かさにより、永遠に繰り返される輪廻転生の世界が描かれているのかもしれません…..rangert1

     

     

  • 2025.09.19

    カテゴリ:
     | タグ:

    Standard land price at Shimbashi 2025_Rise and Fall

    昭和40年(1965年)当時の新橋駅前SL広場 by Tokyo Album

     

    Standard land price at Shimbashi 2025 _Rise and Fall

     

     

    今月16日に国土交通省が発表した2025年の基準地価(7月1日時点)は、住宅地や商業地といった全用途平均の全国の上昇率が1.5%となっており、4年連続で上昇しました。

    今回、新橋(しんばし)の基準地価の平均は、1052万5000円/m2、坪単価では平均 3479万3388円/坪です。前年からの変動率は+8.54%の上昇になっています。

    これに伴い、固定資産税、都市計画税、登録免許税、不動産取得税等の税金も上昇します。

     

    2025年 新橋基準地価ランキングは以下の通りです。

    順位 住所        駅距離       ㎡単価     坪単価         前年比

    1位    港区新橋1-18-16 内幸町駅より1m  1460万円/m2  4826万4462 円/坪  +2.10 %

    2位    港区新橋2-19-3  新橋駅より140m  1230万円/m2  4066万1156 円/坪  +6.03 %         

    3位    港区新橋2-9-7    新橋駅より90m     951万円/m2  3143万8016 円/坪  +5.20 %         

    4位    港区新橋1-17-1  新橋駅より260m    709万円/m2  2343万8016 円/坪  +9.24 %         

    5位    港区新橋3-10-9  新橋駅より280m  663万円/m2  2191万7355 円/坪   +11.06 %

    6位    港区新橋5-14-4  新橋駅より480m     645万円/m2  2132万2314 円/坪   +14.97 %       

    7位    港区新橋6-3-5    御成門駅より290m  353万円/m2  1166万9421 円/坪   +12.78 %       

    8位    港区新橋6-12-8  御成門駅より300m  225万円/m2   743万8016 円/坪   +13.07 %       

        港区新橋3-18-3  新橋駅より120m   225万円/m2    743万8016 円/坪   +13.64 %

     

     

    1985年以降の基準地価 新橋平均(最高)ランキング

    1位 1987年[昭和62年]   1870万円/m2         6181万8181円/坪           

    2位 1990年[平成2年]     1800万円/m2   5950万4132円/坪           

          1991年[平成3年]     1800万円/m2         5950万4132円/坪

    3位 1988年[昭和63年]   1760万円/m2        5818万1818円/坪           

       1989年[平成元年]    1760万円/m2   5818万1818円/坪          

    4位 1992年[平成4年]    1570万円/m2         5190万0826円/坪           

    5位 2025年[令和7年]   1052万円/m2        3479万3388円/坪

     

    1985年以降の基準地価 新橋平均(最低)ランキング

    1位 2004年[平成16年]       232万円/m2           766万9421円/坪

    2位 2003年[平成15年]    235万円/m2            776万8595円/坪           

    3位 2002年[平成14年]    240万円/m2           793万3884円/坪           

    4位 2005年[平成17年]    242万円/m2           799万9999円/坪           

    5位 2006年[平成18年]    290万円/m2           958万6776円/坪

     

    過去40年間で、新橋平均基準地価の最高(1987年)と最低(2004年)がなんと約8.06の倍率になっています。

    今年は約4.53倍です。果たして来年は?

    不動産投資は心して臨みましょう…..rangert1

     

  • 2025.08.07

    カテゴリ:
     | タグ:

    Amplituhedron_more beautiful, simple and unified system

                      from wikipedia 

     

    Amplituhedron_more beautiful, simple and unified system

     

    先日、科学サイトを横読みしていたところ、2015年にプリンストン高等研究所の物理学者ニーマ・アルカニ=ハメドが当時大学院生だったヤロスラフ・トルンカ(現在はカルフォルニア工科大学)とともに提唱したアンプリチューヘドロン(Amplituhedron)の記事を見つけました。

     

    「Amplituhedronとは、時空(時間と空間)を前提とせず、1個の粒子に1個の頂点を当てて多面体を描き、その体積を求めると振幅が現れるという手法。

    この多面体は相互作用にかかわる粒子の数と方向を符号化した、曲線的な形状をもつ幾何学定子的構造をしている。

    その体積はその相互作用の振幅を表し、この体積はその相互作用が発生するさまざまな経路を示す全てのファインマン・ダイアグラム=場の量子論において摂動展開の各項を図に示したものの振幅の総計に等しく、その図形の「体積」が、粒子同士が衝突したときに何が起きるかを示す確率をそのまま表している。

    つまりこの多面体は、われわれの住む通常の空間の中に存在する現実の物体ではなく、粒子の相互作用の構造をとらえた抽象的な数学的形状である。」??? 

     

                          by Edword  Hughes

     

     

    私でもわかる解説書によると、粒子たちの関係を座標ではなく線と面でとらえ、散乱の複雑な計算(数万~数億回)を、その形の体積に置き換えたもの….則ち時空は幾何学的な振幅する多面体の体積から簡単に計算できるとのことらしいです。

     

    多くの研究者が「アンプリチューヘドロンのような幾何学的手法は、量子重力理論(量子論と重力の統合)を探求する新たな道を開く可能性がある」と指摘しており、ある研究者は「私たちが感じる時間の流れや変化というものが、実はアンプリチューヘドロンという構造の性質から生じる現象(派生)であり、この構造自体は時間を持たない存在なのかもしれません」と述べています。

     

    この概念は時空が真に十分な根拠をもつ物理的概念であるとは言えないのではないか、という疑念を生じさせると共に、もし本当に空間や時間が幻影に過ぎず、もっと根源的な幾何学的存在(セオリー)があるとすれば、それは物理学だけでに留まらず全ての学問と事象に深く関わることとなると予想しています。

     

    アンプリチューヘドロンは、「私たちの現実とは何か?」という宇宙そのものの根源的な問いかけをしているようです….rangert1

     

     

     

     

  • 2025.06.13

    カテゴリ:
     | タグ:

    Khahe Project

    Khahe Project_unknown labyrinth

     

    Below The Giza Pyramid Plateau—New Radar Discoveries Will Shock The World.

     

    今年の3月、ピサ大学(イタリア)のコラッド・マランガ氏とストラスクライド大学(スコットランド)のフィリッポ・ビオンディ氏が発表したギザのピラミッドの地下で観測された構造物に関するニュースが世界を驚愕させています。

     

    この発見は、2022年に発表された論文<https://www.mdpi.com/2072-4292/14/20/5231#>のSAR衛星(開口合成レーダー・ドップラー・トモグラフィー)からのデータを独自に作成したAIで解析したもので、カフラー王のピラミッドの下には王の間(ゼド構造)が5か所、更にはピラミッドの地下648mに伸びる8本の円柱形構造物(中は空洞、周りは螺旋状の階段?)とその基部には2つの巨大な立方体状(一辺80m)の空洞(井戸?)が観測されたという。

     

    そこには広範囲にわたる多重構造のトンネルネットワーク(帯水層)が水平方向(幅約2km)に広がっており、クフ王、メンカウラー王のピラミッドの下まで達する複合施設を形成しているという。

     

    これらが実証されれば、明らかに何らかの目的を持った機械的な構造物の可能性が高く、現代の建築技術と機材を投入しても困難を極めるものであり、紀元前2500年前にエジプト王朝が王の墓として建造したとするピラミッドの歴史を大きく揺るがすことになりそうです。

     

    ニコラ・テスラはピラミッドが巨大なエネルギー送信機ではないかと考え、ピラミッドの立地条件と原理法則に基づいてテスラタワーを建造し、地球の極を利用して発電した無線エネルギーの伝送と電磁波の実験を成功させています。

     

    紀元前5世紀のギリシャの歴史家ヘロドトスは、著作「歴史」でギザ大地について以下の如く記しました。

    「ラビリンス(迷宮)には屋根のある中庭が12あり、6つは北向きに、6つは南向きに一列に並んでいて、それぞれの門は互いに正確に向き合っていた。内部は、二階層となっていて、3000の部屋があり、半分は地下に、残りの半分は地上にあった。」

     

    人類は、地球文明の起源について考えを新たにしなければならないようです…..rangert1

     

  • 2025.05.30

    カテゴリ:
     | タグ:

    Brian Eno_Evening Star

    Brian Eno_Evening Star

     

     

    先日、ブライアン・イーノがマイクロソフトに宛てた公開書簡についてのの記事がありましたので、今回は彼の音楽活動を取り上げてみました。

    1948年生まれで英国人の彼はウィンチェスター美術大に在学中、バンドを結成し音楽と深く関わるようになりました。

    1973年、Roxy MusicのセカンドアルバムにシンセサイザーEMS VCS 3奏者、バックボーカルで参加しています。そしてVocalのブライアン・フェーリーを凌ぐ人気を博しました。

     

     

    1975年にKing Crimsonのロバート・フィリップと共同制作したアルバムがEvening Starです。2曲目がアルバムタイトル曲で、ジャケットデザインの夕暮れに煌めく星の情景を彷彿させると共に、前衛的かつとても美しい曲で、当時買ったレコードは私の愛聴盤になっていました。

    Enoと絡むR・フィリップのサスティーン、ディストーション、オーバードライブの効いたギターソロは圧巻です。

     

    彼はアンビエント・ミュージック(環境音楽)を開拓し定義「興味深いのと同じくらい無視できる存在でなければならない」した第一人者として世界的に認知されており、ビッグネーム(Devo、Talking Heads、David Bowie 、Ultravox、U2、Michael Nyman他多数)のプロデューサーとしても有名です。

     

    最初のマイクロソフトの話に戻りますが、彼はWindows95の6秒の起動音を制作しており、聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    その時のマイクロソフトからの当初の依頼は「人を鼓舞し、世界中の人に愛され、明るく斬新で、感情を揺さぶられ、情熱をかきたてられるような曲。ただし、長さは3秒コンマ25」だったとのこと。

     

    今年7月11日からドキュメンタリー映画Enoの日本公開が決定したようです。是非観に行きたいですね….rangert1