- 
							2024.10.31 土佐のかつを弾丸旅こんにちはsamusamuです😀 今回も四国旅の回です😅 かつを好きの私、どーしても現地で食してみたく 0泊3日(車中2泊だが…草)の弾丸旅に出かけました。 4日前に奇跡的にGET出来た切符 入線シーンはYou Tube samusamu@5477でどうぞ御覧下さい。🙏 東京駅21:50発 寝台特急サンライズ瀬戸6号車29番室 (たばこ🚬吸わないのに喫煙車は若干キツかった) 予定では夜の新幹線で岡山のTYinn泊でした。 夜なので外の景色は余り見えないが…。 んで、部屋はこんな感じ    使わない灰皿  深夜の東海道、山陽本線を120km/hで快調に進む  岡山で乗り換え(マリンライナーへ)   今回の席は1号車1番D席パノラマシート(プレミアムグリーンシート) パノラマはA〜Dの4席のみ。 運転席の真後ろの「かぶりつきシートだ。 席はこんなとこ  前面展望は抜群だ シーンはYou Tubeの samusamu@5477より御覧下さい。 山陽本線から本四備讃線そして瀬戸大橋へ    高松駅で乗り換えリレー号で多度津駅へ そこからは気動車特急南風3号 アンパンマンラッピング車でした。 こちらもYouTubeでどうぞ御覧下さい。 samusamu@5477 9:44多度津発山間部の土讃線を南下 11:30高知駅着 あいにくの小雨 早速、とさでんを乗り継ぎ    かなりレトロな車輌 お目当ての「ひろめ市場」到着    ハロウィーンイベント中でした😀 まずは明神丸のかつを塩たたき🐟と あおさの天ぷら  生Bを一杯二杯と 市場の中は活気にあふれ、ほぼ満席 まだ昼の13時で皆んな呑んでる🍺🍶 さすが酒呑みの天国、高知🥰 地元の方に聞いた美味しいお店 「やいろ亭」  まず整理券を取り、放送で呼び出されてから10人ずつ並び注文支払いを済ませ、席で待つ。運んできてくれるサービス付き(嬉) 同じかつを塩たたき🐟と鯨の串揚げ  待ちきれず1切れ食べちゃったです🙏 全然違うサイズ、味で芋焼酎、栗焼酎、白ワインと何杯呑んだことやら🍶🍺🍷🥃🍾 酔いざましにアーケードを散歩がてら、唄で有名な「はりまやばし」へ      かなりコンパクトなブリッジ(草) 目の前のはりまや橋交差点はとさでん交通が3路線クロスしまくる ダイヤモンドクロス 3路線が同時に走れるのに巡り会えばラッキーとか👮🥰   高知発17:13南風24号で宇多津へ帰りも快適なG車単独シートで 高松駅で一寸一杯、蕎麦屋へGo 21:26サンライズ瀬戸8号車2番 初めてのシングル一階室 目線がホームの床スレスレのレベル 移動疲れで即寝ZZZ 🕕6時過ぎにデッキより朝日を臨む まさにサンライズ  キレイだ(嬉) 今日は事故もなく定刻どおり 07:08東京駅着  ありがとうサンライズ瀬戸号  今回はクハネ285-3002東海車輌のトップナンバー車  泊まった室がここ   かなり忙しい弾丸旅🎶 お疲れ様、俺 ではまたsamusamuでしたぁ👊 
- 
							2024.10.15 居酒屋グリーン車こんにちはsamusamuです😀 休日を移動しながら一杯飲る🍺 アテは串焼きと弁当🍱  普通車のベンチシートでは気がひけるので、各駅停車のグリーン車で🚃👮  空いていたので問題なし  ちなみに車輌はE231系 サロのロがグリーン車を意味します。  崎陽軒の横濱チャーハン 国技館の冷めても美味しい焼き鳥 いただきまぁーす🥢 ゆっくり飲んで食べて約2時間 宇都宮で完食閉店いたしました。  ごちそう様でしたぁ🎶🎶 ごちそう様でしたぁ🎶🎶ではまたsamusamuでしたぁ👊 
- 
							2024.09.02 中華料理 丸鶴こんにちはkです 
 先日、チャーハンが食べたくて板橋で有名な
 「丸鶴」に行ってきました。
 やっぱり並んでました。
 30分くらい並んで入れたのですが
 どんどんお客さんが入っていました。
 今日は、『エビチャーハン』一択でしたので
 迷わず注文!
 チャーハンの上にたくさんのエビ
 ごちそうさまでした!
- 
							2024.08.01 ラーメン弾丸旅こんにちはsamusamuです😀早朝、上野駅より旅の開始です👍🏻 東京駅から東海道新幹線こだま703号6:57発新大阪行きで出発        1号車8Eでの席のお供は チキン弁当のからあげと星のマークの麦汁アルコール入りで  品川駅手前で上りのサンライズ号とちょっとだけすれ違い  わかりにくい写真でごめんなさい🙇♀️ 新横浜を過ぎるとスピードの本領発揮  相模川を渡ると右手に富士山🗻が  9:00前、浜名湖をかすめて快調に走行  豊橋駅では7月22日に丸々1日運休した新幹線 故障した保安車輌が停まっていました  朝食は厚岸のかきめし(駅弁No.1に輝く)  新大阪には10:51定刻着 ここからはこだま849号500系ハローキティ新幹線🚄で岡山を目指す      岡山駅には12:43定刻着 ここからは本四備讃線で高松へ 13:13快速マリンライナー33号へ乗車   瀬戸大橋を渡る  14:05高松駅着  高松からは特急うずしお17号で徳島へ  気動車しか走行できない高徳線だ  途中、左手に津田湾を望む  15:16徳島着  さぁ、お目当てのラーメン店へ 徳島ラーメン発祥のお店といっても過言ではない 「いのたに」大工町本店へ  店内にはたくさんの色紙が  中には故安倍首相の色紙もありました んで、ラーメンは  濃厚な醤油とんこつスープ、豚バラの煮込んだ肉🥩つるもちのストレート中細麺、ヨード卵の生玉子 このスープと肉と玉子はご飯泥棒だ 大盛り、肉入り、生玉子のせ、ご飯で1,050円 かなり腹ぱんだ 次は観光だ  阿波踊り会館よりロープウェイ🚡で 眉山山頂へ    遠くに吉野川や瀬戸内海(紀伊水道)が見える 帰りも特急うずしお24号17:28発で高松へ   出発直後、横にアンパンマン列車🚃が  子供が喜びそうだ 18:32高松駅定刻着  昨年10月に高松に来た時は駅ビルの北半分が工事中だったんですが現在では完成して屋上には高松アンパンマン列車ひろばが出来てました。     帰りの列車の時間まで駅ビルの「ケ晴レ」で ほろ酔いセット  21:26発サンライズ瀬戸号で東京へ出発   13号車14番室Bシングル平屋だ  天井が高くて快適 但し台車の真上なのでレールの継ぎ目音が好きな人向き 軽く缶チューハイを煽り おやすみなさい💤💤💤 5:00すぎ 富士市か沼津市あたりからは富士山🗻が  本日は遅れもなく定時運行だ 熱海、横浜と停車し7:08定刻に東京駅着   JR東海所有の3000番台  お世話になった部屋がココ  帰りの切符がコレ  おつかれさま、俺 ではまたsamusamuでしたぁ👊 
- 
							2024.07.03 出雲市へ銀河でGO vol.3こんにちはsamusamuです✨ 出雲への旅、第2週です。 上野11:02発 普通列車G車熱海行き 熱海からは13:13発こだま725号 名古屋行きに乗車 最後尾16号車自由席はまばらで快適そのもの 右手には富士山🗻が  名古屋からは ひかり645号で京都へ  京都タワーからは満月🌕とすれ違う 新幹線🚄🚄が   いよいよWEST EXPRESS 銀河へ   入線シーンはyoutubeの どっとコムsamusamu @samusamu5477 よりご覧ください 車内はこんな感じ    クシェット(簡易寝台)と呼ばれるこんな席も  姫路駅では40〜50分停車で駅そばを堪能 中華麺に和風出汁、かき揚げ天 以外に合うんだよなぁ   夜が明けて生山駅ではトマトジュース🍅の販売     米子でネギの御当地キャラがお出迎え  武士も居たぞ  松江駅で単線ならではの上下線同時刻発車も  出雲市駅には9:39着 早速、駅近の「らんぷの湯」へ にごり湯が気持ちいいねぇ 今日は天気がさえないので(ちょうど梅雨入りの日でした)前回お邪魔した一福さんで出雲そばをいただきました。 もちろん「ほろ酔い出雲そばセット」  今夜はサンライズ出雲で東京へ向かいます。   なんと1号車1番室(最後尾)の平屋のBシングル部屋(カシオペアだったらスウィートだね 草)    天井が他のシングル室より高くて快適 雨がかなりの降っていたので外の景色は望めず ゆっくり駅弁でも  お供は星のマークの麦汁アルコール入りで決まり JR西日本線内で貨物列車の事故の影響で東京駅には約50分の遅れで到着致しました。 2週に渡って 新幹線🚄「のぞみ」「ひかり」「こだま」全車 サンライズ出雲の2度乗車シングルツイン、平屋シングル WEST EXPRESS 銀河 新型273系 特急やくも と盛りだくさんの乗り鉄旅でした✨ ではまたsamusamuでしたぁ✨ 
- 
							2024.07.02 出雲市へGO vol.2こんにちはsamusamuです✨ 前回の旅の続きです。 目が覚め、ドーミーインの朝食は  ちょっと豪華な、かにめし、島根名物赤天、焼きサバ、出雲そば、しじみ汁etc、ごちそうさまです✨ さぁ、出雲大社に向かって出発進行   川跡駅で進行方向を変え、出雲大社前駅へ  駅内はすごくレトロな造り  駅舎は近代化産業遺産、登録有形文化財 神門通りを進む  初めて訪れる出雲大社 縁結びの神が宿るそう  松林の中を進み   本殿  末社   神楽殿  小雨の中、駅に戻り待っていると 一畑電車の旧車が展示 デハニ50形が    帰りはノーマル塗装の旧東急車輌1100形で  出雲市駅に戻り昼食タイム 駅チカの一福さんで乾杯!  ポン酒にシフト  名物赤天も  〆はほろ酔い出雲そばセット  宿で一休み&サ活の後、出発 今夜はサンライズ出雲 2号車11番室 シングルツインだ    上下2段の造りで変形すると、下がテーブルとソファみたいになる  18:57出雲市発 宍道湖に沈む夕陽がきれい  さて、夕食は頼んでおいた寿司🍣のセットで乾杯🍻  部屋の中はベッドメイクするとこんな感じに  おやすみなさい 目覚めると右手に富士山🗻が(普通は東京方面に向かって左手だが) ツーことは静岡県清水辺りか  結構、爆睡したな😅😅 熱海を過ぎると根府川辺りでは海がキレイ 「まさにサンライズ」   今日は順調に遅延なく 東京駅07:08定刻着   2号車の車番 JR西日本所有車でした。 第1週目、お疲れ様でした、俺 vol.3へ続く 
- 
							2024.06.28 出雲市へGo vol.1こんにちはsamusamuです✨ 今回は寝台特急サンライズのレアな切符が2週にわたって取れたので行ってきました。 東京駅6:51発のぞみ7号G車7D席 富士山側だ    新横浜から名古屋までは NON STOP  岡山駅10:05着 乗り換え 急げ〜 岡山駅10:13発 新型273系やくも7号 G車4A席     中にはこんな席もありました  家族連れや仲間同士にいいねぇ 伯備線の高梁川沿いを    快調に進む 米子より山陰本線へ合流 右手には中海や宍道湖が   このあたりの家の瓦はなんかピカピカ光っているんだよね 後で調べたら「石州瓦」って言うんだそうでした  出雲市駅到着13:15    街中を散策、結構ディープな夜のお店や歴史ある建物が並ぶ     今夜はドーミーインへ泊まり、明日に備えよー vol.2へ続く 
- 
							2024.06.27 五能線の旅vol.2こんにちはsamusamuです 前回に引き続き、旅を続けます。 途中、下り列車のリゾートしらかみ号 ハイブリッド気動車編成 橅仕様    くまげら仕様  とすれ違う 乗車している青池仕様車の車内にはこんな席も  また、セルフレジのミニ売店も  お昼を過ぎたので駅弁タイム  お供は星のマーク麦汁で十和田バラ焼き重を頂きます 中はこんな感じ  東能代駅に到着(五能線はここまで) ここからは奥羽本線に合流して秋田を目指す 途中、こんな駅名が  アイドルにいそうな名前みたい 13:48秋田駅定刻着  秋田駅中はこんな感じ 壇蜜さんのポスター、秋田犬の大きなぬいぐるみ、あきたこまちの秋田米ポスター 秋田竿燈まつり、なまはげのオブジェも    ターミナル駅なので、奥羽本線、羽越本線、男鹿線そしてもちろん秋田新幹線  15:09秋田発こまち34号で帰路へ    犬のビール(強烈なホップで苦味たっぷり)で乾杯  星のマークの麦汁とあわび飯の相性ピッタシ  盛岡ではやぶさ(E5系)へ連結し、320km/h区間へ  弾丸旅お疲れ様でした、俺  ではまたsamusamuでしたぁ 
- 
							2024.06.26 五能線の旅vol.1こんにちはsamusamuです。 
 今回、観光列車快速リゾートしらかみ号の切符が取れたので、弾丸旅に行ってきました。
 五能線とは青森県五所川原駅と秋田県東能代駅を結んで日本海沿いを走っている非電化区間路線です。架線が無いので風景がスッキリ見えます。
 上野を11:26のはやぶさ21号で出発。
 東京駅折り返しのH5系(JR北海道所属、紫ライン)のG車で‼
   
 大宮を過ぎると本領発揮320km/hの運転区間
  
 仙台、盛岡、七戸十和田駅で多くの方が降車
 終点 新青森駅14:43では、自分含めてわずか数名が降りました。
    
 駅の中、外は若干おとなしめ❗
 やはり、青森は市内のほうが賑やかなのかな❔
 今晩は「魚っ喰いの田」さんで明日の前祝
  
 今夜は駅前の東横INNにお泊りです✨
 夜が明け、新青森駅8:16快速リゾートしらかみ2号(青池仕様)
   
 ハイブリッド気動車で出発
   全席ゆったりの指定席 
  
 岩木山(津軽富士)が雄大な姿をみせる
  
 五所川原駅を過ぎると津軽三味線の生演奏が車内に響き渡るサービスが
  
 右手に日本海、左手にブナ林の海岸線を五能線は走っている、架線のない鉄路だけの世界!!
 これぞ、ザ・ローカル線
 千畳敷では15分間停車の間に海岸(昔、隆起した広大な磯、奇岩がある)の散歩も楽しめる。
 発車3分前に汽笛を女性運転士さんが鳴らしてくれる。海岸線を快調に進んで行く。
 ここの写真はホームページのインスタで見てね。
 今回はここまで。
 vol.2へ続く
- 
							2024.05.31 本陣房こんにちはsamusamuです✨ 久しぶりに老舗蕎麦屋にランチでお邪魔いたしました。 13時過ぎなので、いくらかは空いていましたが、正午頃は待ち時間は必須。 今日はセットメニューの海老天丼+もり蕎麦  細麺の蕎麦は喉越し良く手繰りやすく、つけ汁の出汁も良く効いて美味い。 流石 天麩羅もご飯と丼汁との相性良く食べやすい。 蕎麦湯で〆てご馳走様でした✨ ではまたsamusamuでしたぁ👊 



 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								






