-
2025.04.17
倉敷美観地区
こんにちはsamusamuです😁
観光ガイドには必ず出てくる岡山県倉敷市にある
「美観地区」に行って来ました。
駅から南へ通り沿いに約500mで西側、もしくはアーケードのえびす通商店街を通って北東側より
『そこ』にたどり着けます。
いろいろなお店、お土産物店が立ち並び、国際色豊かな観光客が多く見られました。
景観はこちら
舟に乗り、景色を楽しむ方々も、見られました。
この後、JR倉敷駅の隣りにある、ローカル私鉄、水島臨海鉄道「倉敷市駅」より「三菱自工前駅」まで乗車🚃
超ド級地方ローカル線を楽しみました。👍🏻
ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.04.10
タイガー&虎の尾
新橋駅から歩いて12分行くと虎が居ます
新橋駅というか虎ノ門駅出口8番すぐのところに居ます・笑虎ノ門という名前の由来は色々ありますが
虎ノ門内のとある屋敷に「虎の尾」という桜の木があったから
という説が個人的に好きです渋谷で待ち合わせるなら・・・ハチ公前かモヤイ像かな
新宿ならアルタ前(もう無いけど・・・)
新橋ならSL広場かタヌキ前
じゃあ虎ノ門は?
虎でしょ!
虎ノ門には野生の虎がたくさんいたと思っていたIGでした!
-
2025.04.08
東高知の突端 室戸岬
こんにちはsamusamuです😀
お題の通り、高知県の東の海の果て🌊
「室戸岬」に行ってきたー😅
綿密な行動の計画を立てて、自家用車やタクシー🚕は使わずに公共交通機関のみでの行程😅
遅延や事故にあえば東京に日曜日まで戻れない可能性を含みながらいざ出発👍🏻
ここで活動するのが、金曜日からの夜行😆
サンライズ号🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃
東京駅21:50発 岡山駅には翌日6:27着
特急 南風1号に乗り換え、高知駅を目指す🚉
9:39高知駅に到着
お得な切符🎫「ひがしこうち1日フリーきっぷ」を購入
しんたろう2号というオープンデッキのある気動車に乗り、東へ向かう🚃
途中より土佐くろしお鉄道「ごめんなはり線」へ
後免駅から奈半利駅を各駅停車で太平洋の海岸線を進む🚃
奈半利駅12:02
ここからは鉄道が無い😔
高知東部交通のバス🚌12:21発
快速急行バスのようだ👍🏻
いよいよ室戸岬に到着
とんがった岬なので、朝日🌅と夕日🌅が同じ場所から見ることが出来るとの事😆
気象条件によって蜃気楼がかかったりするとダルマ型の朝日や夕日が見えることも😁
約1時間の滞在で帰りの行程へ
同じ道をバス、くろしお鉄道と乗り継ぎ、高知駅へ
南風26号18:38高知駅発 21:12岡山駅到着
ここでまたサンライズ号のお世話になります。
翌日7:08無事東京駅に到着。
弾丸ツアーの行程でした。😅
ではまた samusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.04.01
世界は誰かの仕事で出来ている
「宮崎駿デザインの日テレ大時計」を見たことが有りますか?
新橋駅から徒歩2分ぐらいのところ、汐留・日本テレビ本社ビルにその大時計は有ります・在ります
この大時計は手作業で叩き出した銅板で覆われているそうです
高さ約12m幅約18m
その大きさの銅を手で打つってすごいですね
しかも32箇所のからくりが動いて別のからくりに連動します
音を担当するプレイヤーや動きを担当するキャラがいて
みんなで1曲演奏してくれるそうです自分の動きが誰かの動きの元になる
私、いつか誰かのバイプレイヤーになりたい・・・IGでした!
-
2025.03.27
仙台牛タン弾丸旅
こんにちはsamusamuです😀
東北新幹線E5系はやぶさ号🚄10号車グランクラスに乗って仙台へ向けて出発
320km/h区間でアテンダントさんが運んできてくれた宮城の銘酒「勝山献」🍶をちびりと。
お昼前、仙台に到着
仙台駅中の飲食店はどの店も昼時で満杯満席
お目当ての「喜助」さんへGO
まずはビール🍺and牛タン豆腐
お次はお店オリジナルのお酒🍶と牛タンスモーク
いや〜美味かった😋
ごちそうさまです🙏
かなり贅沢な牛タン弾丸旅でしたね😁
ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.03.13
口から熱
高層ビルの中に全長約3mのゴジラがいます
しかも2016年版シン・ゴジラのゴジラ場所は新橋駅から徒歩12分ぐらいのところ
近くにミッドタウン日比谷、宝塚劇場、日生劇場、TOHOシネマズ、日比谷シャンテが有ります私、シン・ゴジラ観ました
面白かった・・・
あれからもう少しで10年・・・このゴジラを見てると
口から熱線が出てきそうな佇まい
背びれがまず赤く光り、次に首や体の内部が発光し始めて
首から胸にかけての部分が赤紫色に光って、口の中も発光し、収束した熱線を放つ・・・想いが馳せます、爆ぜます・IGでした!
-
2025.03.07
今日、誕生日の人、おめでとう
クイズ
日本最古のバースデーソング、をご存じでしょうかヒント
この画像です新橋の隣り駅、虎ノ門駅5番出口からすぐのところ、
文部科学省の施設内にこの石というか岩がありますもともとこの岩は国歌発祥の地と言われる岐阜県の山中に有ったらしいです
(答え言ってる・・・)答え
君が代
※個人の感想です・笑画像は、さざれ石、です
君が代は詠み人不明ですが、古今和歌集に入っています君が代をなぜバースデーソングだと言い張るかというと
私なりの意訳では・・・君が生まれた時代が永く続きますように
例えば、小さい石が強固な岩になり、その岩に苔が付くまで長い期間続きますようにと解釈できます(異論は認める!笑)
ちなみに・・・
細かい石(=さざれ石)がたくさん集まって、経年により固着して、大きく成った岩が巌です
さざれ石、さざ波、さざれIGでした!
いつか巌に成りたいです・笑
-
2025.03.05
新橋ではないSL広場
こんにちはsamusamuです😀
先日、愛媛県へ旅行したときのこと。
予讃線の終着駅ターミナル「宇和島駅」
四国の西の端の宇和島駅前に可愛らしいSL🚂が‥‥。
宇和島で一番始めに走った機関車とのこと。
新橋だけではないんですね。‼️
都会と違って駅前はかなり静かでした。😅
それと宇和島は闘牛も有名だとか😁
地方でも色々盛り上がるイベントがあるんですね。
ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.02.25
バックトゥザ KK
未来のハックルベリーの家
を巻き込んで進む高速道路を抜けると
フロントガラス一面に
「THE銀座」が覆いつくしますあの日、あの時、あのSF感
私が運転免許取りたてた約30年前
未来都市・東京、を感じた風景はい
ポエムはここまでにして笑この画像は
静岡新聞社・静岡放送東京支社様の建物と
4月に廃止になるKK線です
いつまでも覚えておきたい風景だなあとまたしても物思いにふけるIGでした!
-
2025.02.20
高知城とひろめ市場
こんにちはsamusamuです😀
先日、高知へ旅をした時のこと。
高松に一泊した後、土讃線で高知へ向かう。
非電化路線なので気動車特急南風号(あんぱんマン列車が可愛らしい)
四国山地を走行中は一面の雪景色。
だが、山を下れば快晴のい〜い天気。
駅前の坂本龍馬他2体の銅像を横目に見ながら
いざ「とさでん」でお城🏯に向かう。
そこそこの階段を登り、本丸の最上階天守閣へ。
360度のパノラマが圧巻
腹ペコなので、近くの「ひろめ市場」へGO
真っ昼間から飲ってらっしゃる方が多い。
流石、高知の方々は噂通りの酒豪揃い。
🈶超有名店の「やいろ亭」のかつを塩タタキ🐟、どろめをアテに一杯🍺🍶👍🏻
ご馳走様でしたぁ😋
ではまた samusamuでした👊🏻