スタッフブログ 「パワースポット」 1ページ目

  • 2025.09.11

    半世紀ラセンカイダン

    第一日比谷ビルのらせん階段

     

    新橋駅から徒歩4分
    西新橋の交差点の角にあります。

     

    昭和46年に竣工、とのことです。
    今年で54年ですね。

     

    50年を超えるらせん階段…
    一見の価値、二度見の欲求、再三の見逃し
    らせん階段を上から撮るか下から撮るか
    打ち上げ花火を下から見るか横から見るか
    線香花火を上から見るか隣りで見るか

     

    暦でいう夏が終わりましたね
    夏生まれIGでした!

  • 2025.09.09

    しまなみかいどう

    こんにちはsamusamuです😀

    お出かけした時の事

    愛媛県今治市と広島県尾道市の瀬戸内海の島々🏝️

    を結ぶ多くの橋と道路

    「しまなみ海道」

    街道ではなく海の上を走るので「海道」です

    約2時間半の行程

    運転手さんのすぐ後ろの席💺予約してました

    ほぼ高速道路

    天気☀️

    普段の行いが、報われたか😅

    今日は瀬戸内海をバス🚌で渡り、電車🚃で渡り返す行程

    広島から岡山に新幹線🚅で移動

    N700S J53編成 新車

    出来たてのホヤホヤ

    屋根が真っ白

    車内は新車の匂いで感動

    岡山からは特急しおかぜで丸亀駅を目指す

    今度は瀬戸大橋を渡る

    上が高速道路、下が本四備讃線の二階建て構造

    瀬戸内海の水面に反射する光が美しい

    気温は暑かったが、良い旅でした

    ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻

     

     

  • 2025.09.02

    サラリーマンのオアシス2/2

    新橋駅改札を抜けてすぐ
    ニュー新橋ビル(1971年竣工)

     

    「モアレ効果」を放つ外観のデザインが目を引きます。
    光の当たり方によって見え方が変わったり、奥行きや立体感が出ます。
    ある角度からでは波を打って見えるそうです。

     

    建築を語るうえで「モアレ効果」はポジティブな意味を持つ事が多いですが、
    印刷業界ではネガティブな現象(視覚的な乱れ)を指します。

     

     

    同じ事でも意味は変わる
    同じ人でも好みは変わる
    同じ場所でも景色は変わる

     

    ・・・思考が乱れてきたIGでした!

  • 2025.08.28

    DMV

    こんにちはsamusamuです😀

    先日、お出かけした時の事。

    皆さん、DMVって知ってますか❓

    Dual Mode Vehicle デュアル モード ビークルの略

    東京駅発21:50発と言えばサンライズ瀬戸号

    🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃

    高松駅、徳島駅と乗り継ぎ、各停しか走らなくなってしまった牟岐線へ

    (今年3月15日のダイヤ改正以前は特急むろとが

    一日一往復ありましたが改正後は特急なしの路線に・・・😥)

    終点の阿波海南駅で線路は途切れる。

    と思いきや、15m先に線路があるじゃないですか‼️

    しかもアスファルト道路と鉄路が同じレベルに・・・

    そして道路を走ってきたのがこれ

    現在、乗物の下から鉄輪が出てくるではないですか‼️

    車内では阿波踊りの小太鼓の音色がモードチェンジ中を表している

    終わると「フィニッシュ❗️」のアナウンス(笑)

    ゆっくりと加速し始めて、約60km/h位のスピードは出ているようだ。

    甲浦駅までは鉄道、そこからはまたバスモードで白浜に停車し、終点「道の駅宍喰温泉」までの道のり

    貴重な体験でした。

    室戸岬まであと50km、高知県の最東の海岸線を満喫しました😀

    ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻

  • 2025.08.21

    サラリーマンのオアシス1/2

    新橋駅前ビル

     

    新橋駅から体感で徒歩3分ぐらいですかね
    地上から行くと信号待ちでそのぐらい掛かります

     

     

    1966年に竣工
    プロフィリットガラスが他のビルとは際立つ特徴ですね
    縦に溝が入って、ガラスの格子状にしています
    下から見上げる感じで撮影

     

    調べてみるとニュー新橋ビルとともにサラリーマンのオアシスとのこと
    このキャッチコピー自体にも昭和感がある響き!
    ノスタルジーでリラックスでプロフィリットでキャッチー
    オアシスビルコピーニューサラリーマン

     

     

    ニューブリッジ・ニューサラリーマン・IGでした!

  • 2025.08.19

    四国南西の果ての旅

    こんにちはsamusamuです😀

    高知県土佐清水市の先、宿毛市に土佐くろしお鉄道の宿毛駅という終着駅があるのですが、今回そこに行ってきました。

    前日に東京駅を21:50発と言えば

    サンライズ瀬戸号🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃

    翌朝、高松駅で乗り換え北東の端から南西の端へ約300kmの旅

    予讃線、土讃線の特急しまんと号で一路高知へ

    高知駅で乗り継ぎ、特急あしずり号で土佐くろしお鉄道の中村駅へ。

    途中にループトンネルがあるらしいが景色が変わらないので⁉️

    中村からは超ド級のローカル線各駅停車で宿毛駅

    ここも頭端式ホームで全ての列車が折り返し運転

    街なみは静かな港町か

    でも、ヤマダ電機とかある

    地元スーパーのフジ&DAISO

    松山と高知を結ぶ国道56号とか

    そんなゆったりとした旅の帰り道には・・・

    土讃線がほんの少しだけ愛媛県をかすめたときの

    この一瞬だけの風景がこれ

    綺麗なサンセット🌆

    これはご褒美だ😇

    心が清々しくなった瞬間でした😀😀

    ではまた samusamuでしたぁ👊🏻

  • 2025.07.31

    青森ねぶた

    こんにちはsamusamuです😀

    8月2日から8月7日までに予定されている青森ねぶた祭り

    当日は有料席もあるらしいが、日程が合わないので、ひと足先に

    「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ行ってきました😅

    昨年の優秀賞を取った作品が幾つも並んでおりました。

    名人が何人もいて、緻密な作業が求められるらしく豊かな表現を醸し出していました。

    やはり、実物の迫力は凄い。🥲

    感動の余り、ずっと見入っておりました🈵

    ではまた samusamuでしたぁ👊🏻

     

     

  • 2025.07.24

    踊る新橋

    写真は旧新橋停車場(昔の新橋駅)です
    新橋駅から徒歩5分にあります
    無料の展示室もあります

     

    日本最初の鉄道ターミナル駅として1872年開業した「新橋駅」
    設計はアメリカ人(R・P・ブリジェンスという方)
    レンガ造りの建物が多い新橋の中で、この駅は石張りの建物です

     

    文明開化の音がする
    そして今日7/24から明日7/25まで新橋は夏祭りの音が響き渡ります!

     

    やぐらも桜田公園に設置されましたよ

     

    会社帰りに盆踊りしたらスーツのパンツが心配だけど・・・踊ってしまうんだなあ
    踊る阿呆IGでした!

  • 2025.07.18

    らかんの湯♨️続き

    こんにちはsamusamuです😀

    前回にお約束しました夕食のハンバーガー🍔と

    朝食をご紹介

    夕食の和食料理の〆がこのハンバーガーって

    驚き‼️

    😅

    オプションで佐賀牛のステーキ🥩を頼もうと思っていたのですが、お腹いっぱい🈵であえなく撃沈😇

    一晩ぐっすり眠れました。

    んで、朝ごはんがコレ

    凄くないですか⁉️

    季節の小鉢三種(刺身こんにゃく、卯の花、半熟煮玉子)

    湯豆腐(胡麻出汁仕立て)

    旬の焼魚 味噌漬け焼き

    武雄産ブランド若楠ポークのローストポーク

    トマト🍅とモッツァレラのカプレーゼ

    地元野菜サラダ🥗、選べるドレッシング

    炊き立て棚田米の白飯

    薄揚げのセルフ炭火焼きの味噌汁

    特上有明海苔、みやこ炭火の木箱入り

    自家製漬物(キュウリ漬け、大根醤油漬け、白菜キムチ)

    おかずたっぷりでご飯🍚が進む

    3杯飯確定👍🏻

    この日の昼飯は抜きで🆗

    ではまた samusamuでしたぁ👊🏻

     

     

  • 2025.07.11

    銀の唐揚げ

    新橋駅から徒歩1分ぐらいのところ
    にある汐留シティセンターの1階、エントランスホール
    に写真のオブジェがあります

     

    Heaven of Matter(物質の天国)
    彫刻家 Zhan Wang 氏の作品

     

    Zhan Wang 氏は、
    様々な実在の岩に金属板を当てて
    そこを叩くことで模様や形を写しそれらをつなぎ合わせて
    一つの作品を作り上げるという手法を得意としているそうです

     

    この作品も同様の手法と思います

     

    長く一見してしまうか、素早い二度見をするか
    分かれそうな存在感

     

    このごつごつ感、私には銀の唐揚げに見えました

     

    新橋には色んなものがありますね
    もうそろそろ新橋のガイドができそうな気がする
    IGでした!