スタッフブログ 「新橋ブログ」 1ページ目

  • 2025.07.11

    銀の唐揚げ

    新橋駅から徒歩1分ぐらいのところ
    にある汐留シティセンターの1階、エントランスホール
    に写真のオブジェがあります

     

    Heaven of Matter(物質の天国)
    彫刻家 Zhan Wang 氏の作品

     

    Zhan Wang 氏は、
    様々な実在の岩に金属板を当てて
    そこを叩くことで模様や形を写しそれらをつなぎ合わせて
    一つの作品を作り上げるという手法を得意としているそうです

     

    この作品も同様の手法と思います

     

    長く一見してしまうか、素早い二度見をするか
    分かれそうな存在感

     

    このごつごつ感、私には銀の唐揚げに見えました

     

    新橋には色んなものがありますね
    もうそろそろ新橋のガイドができそうな気がする
    IGでした!

  • 2025.07.03

    鳥取すいかパフェ🍉

    こんにちはkです

    今日のランチは、とっとりおかやま新橋館の

    「鳥取すいかパフェ」

    ランチにパフェ?ランチがパフェ?と思われそうですが

    そんなこと気にせず食べちゃいましょう~

    来た瞬間、思わず「くすっ」と笑っちゃいました。

    すいかのインパクトが強い!

    すいか大好き人間にはたまりません

    すいかが本当にみずみずしくて甘い‼

    下のパフェも白バラミルクプリンや白玉や小豆にきなこなど

    入っていて色々な味が楽しめました。

    すいか好きな方は是非一度チャレンジしてみてください

  • 2025.07.02

    新橋パルテノン神殿

    新橋駅烏森口から徒歩5分ぐらいの出口Aから
    更に徒歩2分ぐらいのところに、写真の「新橋神殿」があります
    汐留シティセンター近くです

     

    「新橋神殿」とは
    ただ私が言っているだけの呼び名でございます笑
    私がこの空間をなぜ神殿と呼びたいのかというと
    柱が一定の場所に集まっていてパルテノン神殿のようだからです!

     

     

    けど
    パルテノン神殿は中に入れません(神殿内立入禁止)
    防災地下神殿は自由に出入りできません(事前予約制・現役施設です)

     

    端折りましたが
    「パルテノン神殿」はギリシアにある観光名所で
    「防災地下神殿」とは首都圏外郭放水路のことでして
    埼玉県春日部市にある、洪水を防ぐために建設された
    世界最大級の地下放水路(施設)です

     

    新橋神殿は自由に出入り出来て、かつ、柱の近くを歩ける!
    この広場の周りには特大の壁画広告がありまして
    古代の雰囲気を実質的に味わえる・・・

     

    現代の生活に疲れたらここで癒されよう
    IGでした!

  • 2025.07.01

    横濱 本丸亭

    暑い日が続いています。

     

    僕の好きな本丸亭の前を

     

    通り過ぎようとしたとき

     

    冷やし中華始めましたの看板

     

    限定20食

     

    食べました😋

     

     

    本格的な冷やし中華です。

     

    トッピングに

     

    豚チャーシューをつければ良かった。

     

    暑さに負けずに乗り越えましょう。

     

     

    がんばれ日本F

  • 2025.06.23

    ビーフストロガノフ

    こんにちはkです

    先日のお昼、新橋駅前1号館のB1Fをぶらぶらと歩いていたら

    美味しそうなランチ写真がお店の前に貼られているのを発見!

    新橋駅前1号館 B1Fにあります

    「トーキョースタンド」

    先月からランチをはじめられたとのことで

    何種類かあるなかで今日は

    「ビーフストロガノフ」

    他にサラダとスープが付きます

    彩りがとてもきれいで、お味も美味しかったです

    次は違う種類にチャレンジしたいと思います!

     

     

     

     

  • 2025.06.20

    新橋は名前が3回変わっています

    新橋は最初「あたらしばし」だったそうです!

     

    写真は
    新橋駅から徒歩4分のところにある「芝口御門跡」

     

    芝口御門は
    宝永7年(1710年)に建設され、享保9年(1724年)に焼失

     

    そのずいぶん前の1601年(1604年とも言われてたり色々…)に

    新橋が作られました

    当初は「あたらしばし」と呼ばれたそうです

     

    「あたらしばし」と芝口御門は位置として近かったそうで

    芝口御門ができたときは芝口橋「しばぐちばし」と改称されて・・・1回

    芝口御門が焼失した後は「あたらしばし」に戻ったそうです・・・2回

    時を経て自然に「しんばし」に転訛(てんか・音の変化)したそうです・・・3回

     

    版の下段に描かれている橋が3回も名前が変わっている新橋で

    この橋が現在の新橋「しんばし」の地名の発祥の地と言われています

     

    「しんばし」から次はどう転訛するのか・・・「あたらしきょう」

    「新しい今日」IGでした!

  • 2025.06.11

    食欲があまりない時におすすめ!

    こんにちはkです

    今日は、胃にやさし~いものを食べたくて新橋駅地下にあります

    「だし茶漬けえん ウィング新橋店」に行ってきました

    食欲が無い時やこれから訪れるであろう夏バテや時間のない方に

    もぴったりのお店です

    ごはんの盛りも「小盛」「普通」「大盛」から選べます

    今日の気分は、奄美大島の「鶏飯風だし茶漬け」!

    券売機で券を買って席に座るとほとんど待たずに出てきます

    お茶漬けももちろんのこと、副菜にお豆腐やきんぴらもついて

    くるんですが、きんぴらのごぼうとにんじんがめっちゃくっちゃ

    細くてどうやったらもちろん機械だとは思うのですが、こんなに

    細く切れるのっていうぐらい細いです 笑

    他にも色々種類があるので、さらさらっと食べたいときはどうぞ!

     

     

     

  • 2025.06.10

    浴衣、始めました

    新橋駅出口3から徒歩14分ぐらいのところに「新橋演舞場」がございます
    歌舞伎等が観覧できる施設です

     

    大正14年に最初の新橋演舞場が建てられます
    当時最先端の煉瓦(れんが)造り、の劇場の杮落とし(こけらおとし)公演が初回の「東をどり」でした

     

    この「東をどり」は
    新橋演舞場の初回の公演から続いていて今年で100回だそうです

     

    年に一回の公演だそうで今年のは5/21-5/27でした
    紹介が遅れてすみません・・・
    私もこの「東をどり」を検索したのが5/28でして・・・悔しい!

     

    新橋花柳界の芸者さんたちの舞踊・唄・三味線などの1時間半ほどのテンポが良い内容

    だそうで幕間(まくあい)に味わえる松花堂弁当も好評とのこと

     

    芸と食の共演・・・来年は浴衣を着て観に行きたい!

    IGでした!

  • 2025.06.05

    家族で餃子パーティー🥟✨

    皆様、こんにちは~Aです🤗

    休日に家族みんなで餃子パーティー開催🎉

    わが家の餃子は、しそをこれでもかってくらいたっぷり入れるのが定番🌿

    包むのはみんなでワイワイ、焼くときは真剣勝負🔥

    そしてなんと…焼き担当は末っ子の私です(笑)😎✨

    焼きたてをハフハフしながら食べる時間、最高でした〜😋💕

     

  • 2025.06.04

    新橋焼肉探訪🍖

    こんにちは、上田です。
    昨日の6月3日(火)に新橋6丁目の浜松町1丁目交差点付近にて焼肉『ニューみょんどん』様がオープンされました!!


    昭和ノスタルジーが漂う外観となっており、焼肉ファンの心をくすぐる事、間違いなしです!!
    皆様もぜひ一度、訪れてみて下さい。
    住所:新橋6丁目22-7👈クリックで地図へ移動

    物件のご依頼はこちらから。