-
2025.10.17
煩悩を解く門、修理中
増上寺 三解脱門(三門)
新橋駅から徒歩21分
大門駅から歩いた方が速いですね。令和7年(2025年)1月~ 令和14年(2032年)6月(予定)まで
保存修理工事中とのことで、今は門の絵が描かれています。かなり大きい絵、でした。モナリザの何倍だろうか…
新橋駅から行く場合は赤レンガ通りを歩いていくと楽しいです。
切腹最中、ミニ四駆、静かなオフィスビルが立ち並ぶ中に急にガソリンスタンドが現れたり
キョロキョロせずにはいられない・・・
IGでした!
-
2025.10.06
入とス
ニューコンパルビル
新橋駅3番出口から徒歩5分
にあります。縦長のスリット窓がたくさんあって
一見の価値があります。
商業ビルならではのデザインです。住居でこのスリット窓を複数取り付けた場合
採光量について工夫が必要になってきます。
(住宅は採光量の定めが建築基準法にございます)非日常体験が外観から実感!
私は興奮して何枚も写真を撮りました・・・
そしてニュー新橋ビルの外観(横長のガラス面)にも似ています。デザインといいサンプリングといい洒落てるなぁ
IGでした!ちなみに
私は漢字で「入(いり)」と書くと
カタカナの「ス(す)」を書いてると
誤解されます。
どちらも似ていますね。
似ていますよね。
似ているという事にしましょう笑 -
2025.10.02
山陰本線完乗の旅vol.2
こんにちはsamusamuです😀
前回に引き続き山陰本線完乗の旅、後半戦
第二日目、本日は東側半分に挑戦
6:00姫路発のぞみ🚅68号で起点の京都へ6:47
朝食の鱧の駅弁を調達して
7:32きのさき1号で出発
車内💺でいただきまぁす🍱
城崎温泉駅9:52
ここで約一時間の待ち合わせ
次は10:49はまかぜ1号で出発
途中、回送列車の転落事故があった巻頭写真の余部鉄橋を通過
鳥取駅12:07着 1時間45分待ち合わせ
13:52発 最後で最強の気動車キハ187系の
スーパーおき5号で米子駅14:54着
これにて山陰本線全線完乗 フーッ
その後、伯備線、山陽本線、本四備讃線、予讃線を乗り継ぎ、19:00過ぎに香川県高松駅へ
⭐️さてここから自分にごほうびの進呈タイム⭐️
今晩から明朝にかけての大移動
高松駅21:26発
そーです 寝台特急サンライズ瀬戸号
🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃のなんと
A寝台個室 シングルデラックス22号室 禁煙室
(車輌No.285-1 サロハネ JR西日本所有のトップナンバー車輌)
さすがに毎日酷使されているだけあって、床カーペットが少し薄くなってる箇所もある
でも、B寝台個室よりはるかに広く、まさに走るビジホ❗️
コンセントの容量は15Aなので、ドライヤーや
電気ポット🫖可
せっかくなのでお湯を沸かしてカップ麺を食べる🍜(折りたたみポットは予め持参)
電車の中での紐を引いて温まる駅弁、ホットのペットボトルお茶などはよくある話だけど
カップヌードルや温かいスープは聞いた事無いでしょ‼️
車輌内個室でyou tube観ながらビール🍺片手に一杯呑んでセブンのカップデリをツマミ、締めにカップヌードル‼️
まさにA個室の特権
東京駅には定刻7:08着
🚃旅のふりかえり🚃
今回の企画はJR東海、JR西日本の株主優待券を活用しました。
JR東海は東海道新幹線が乗車券、グリーン券共2割引
JR西日本は管内が、乗車券と特急券が半額という事で思ったより安価で旅が出来ました。
総移動距離 3180.2km
総乗り換え回数 15回
車内販売は基本無いので、乗り換え時間のある時に食料、飲料の調達をしなければならず、お土産選びタイムは皆無。
特に新下関駅は改札内は売店無しで、こだま866号では3時間空腹でイラついた。
外が明るければ景色でごまかせるけど・・・。
山陰本線の感想としては京都駅から676kmの偉大なローカル線という感じ。
大まかに分けると
1.沿線人口も多く、有名観光地もある京都〜城崎温泉
2.自然が独特な旅情感の城崎温泉〜鳥取
3.陰陽連絡線がある鳥取〜益田
4.優等列車のないローカル線化した益田〜幡生
ノスタルジー感が半端ない路線。
一日で乗り通すことは現在不可能と思われるため今回は2日に分けて完乗しました。
(下りが一本可かも 早朝出発の深夜着? 宿までの移動に無理があり実質不可能 まして単線区間で遅延すればオジャンなのでスリル感あり)
風景は山あり、海あり、湖あり、沿線には鳥取砂丘、宍道湖、萩、石見銀山などの観光地があります😀
ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.09.25
SL広場でエアコンが効いてます
グリーンエアコン
新橋駅改札からすぐ
SL広場内にあります。2019年7月1日から運転開始されていて
最近の運転スケジュールは分かりませんが、
ミストが出てると、体感温度を下げる、効果があるようです。
猛暑から助けてくれる設備ですね。体感温度で約7℃、気温で約4℃の低下を実現するらしいです。
・粒径が約10μmの極微細な霧を噴射
・気化冷却により冷気を生成ミストの下に居ると私のメガネに水滴は付きましたが、全面が曇ったりはしなかった!
そしてやんわり涼しい新橋で一番好きな場所です。
IGでした。 -
2025.09.22
山陰本線完乗の旅 vol.1
こんにちはsamusamuです😀
京都駅から山口県幡生駅を結ぶJR在来線最長の山陰本線を2日に分けて乗ってきました。
以前は東北本線が上野駅〜青森駅間で日本一長い在来線でしたが、東北新幹線が新青森駅まで延伸した際、盛岡駅〜青森駅間が第3セクター化し、IGRいわて銀河鉄道&青い森鉄道になりました。
その結果、山陰本線がJR最長在来線に躍り出た訳です。
旅の起点は東京駅
東海道新幹線のぞみ81号で新大阪で一泊
いよいよ明日から始まる旅に胸がワクワクする
翌朝7:11のぞみ275号で岡山駅へ7:56着
8:13特急やくも3号で米子駅10:23着
いよいよここからが山陰本線の西側へ入ります。
10:52スーパーおき3号で山口県益田駅を目指す。
ところどころ日本海の水面を愛でながら
キハ187系の迫力ある走りがたくましい
なんと1両で900馬力あるとか
途中、車両点検で何度か止まる
20分遅延 アセル
(実は益田駅での乗り継ぎは3分しかない)
この事を車掌さんに伝えると益田駅に連絡してくれて乗り継ぎ列車🚃が待っていてくれるとの事。
山陰本線は電化、非電化、単線、複線が入り混じっているため、一本が遅れると、多方面に影響が出るため、連絡を密にしないと大変な事になります。
そこらへんのことはJRの職員さんは熟知しているので🆗
その後、遅延は10分程まで回復して益田駅到着。
キャリーケース、バッグ👜を持って跨線橋を
登り降り、待っていてくれたキハ40に飛び乗って、すぐ発車🚃
ここからが圧巻
本線といえども超ド級ローカル線なので線形は弱々しい
枕木は古い木製、バラストも古く少ない、犬釘で軟弱
一日の本数が少ないので周りの木々がトンネルのように迫っている所が数々あるが、時折日本海が姿をみせる。
荒波にもまれ、岩が砕け、白砂となったビーチ⛱️が美しい😀
長門市駅から小串駅間は数年前の大雨による水害で線路が被害を受けた為、美祢線と共に未だ代行バス区間となっている😥
しかしこのバス運行が凄かった🤣
列車の遅延をほぼ回復してしまった。
小串駅から下関行きの列車は定刻通りの発車となっていた。
ホッと一息❗️
山陰本線、西の端の幡生駅へも定刻着
やったというか、疲れた😮💨
山陽本線を一駅戻り、新下関駅から山陽新幹線で姫路駅まで戻り21:36
米子から西半部を、制覇(完乗)
第一日目はここで一泊
お疲れ様でした俺
続きは次回
ではまた samusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.09.11
半世紀ラセンカイダン
第一日比谷ビルのらせん階段
新橋駅から徒歩4分
西新橋の交差点の角にあります。昭和46年に竣工、とのことです。
今年で54年ですね。50年を超えるらせん階段…
一見の価値、二度見の欲求、再三の見逃し
らせん階段を上から撮るか下から撮るか
打ち上げ花火を下から見るか横から見るか
線香花火を上から見るか隣りで見るか暦でいう夏が終わりましたね
夏生まれIGでした! -
2025.09.09
しまなみかいどう
こんにちはsamusamuです😀
お出かけした時の事
愛媛県今治市と広島県尾道市の瀬戸内海の島々🏝️
を結ぶ多くの橋と道路
「しまなみ海道」
街道ではなく海の上を走るので「海道」です
約2時間半の行程
運転手さんのすぐ後ろの席💺予約してました
ほぼ高速道路
天気☀️
普段の行いが、報われたか😅
今日は瀬戸内海をバス🚌で渡り、電車🚃で渡り返す行程
広島から岡山に新幹線🚅で移動
N700S J53編成 新車
出来たてのホヤホヤ
屋根が真っ白
車内は新車の匂いで感動
岡山からは特急しおかぜで丸亀駅を目指す
今度は瀬戸大橋を渡る
上が高速道路、下が本四備讃線の二階建て構造
瀬戸内海の水面に反射する光が美しい
気温は暑かったが、良い旅でした
ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.09.02
サラリーマンのオアシス2/2
新橋駅改札を抜けてすぐ
ニュー新橋ビル(1971年竣工)「モアレ効果」を放つ外観のデザインが目を引きます。
光の当たり方によって見え方が変わったり、奥行きや立体感が出ます。
ある角度からでは波を打って見えるそうです。建築を語るうえで「モアレ効果」はポジティブな意味を持つ事が多いですが、
印刷業界ではネガティブな現象(視覚的な乱れ)を指します。同じ事でも意味は変わる
同じ人でも好みは変わる
同じ場所でも景色は変わる・・・思考が乱れてきたIGでした!
-
2025.08.28
DMV
こんにちはsamusamuです😀
先日、お出かけした時の事。
皆さん、DMVって知ってますか❓
Dual Mode Vehicle デュアル モード ビークルの略
東京駅発21:50発と言えばサンライズ瀬戸号
🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃
高松駅、徳島駅と乗り継ぎ、各停しか走らなくなってしまった牟岐線へ
(今年3月15日のダイヤ改正以前は特急むろとが
一日一往復ありましたが改正後は特急なしの路線に・・・😥)
終点の阿波海南駅で線路は途切れる。
と思いきや、15m先に線路があるじゃないですか‼️
しかもアスファルト道路と鉄路が同じレベルに・・・
そして道路を走ってきたのがこれ
現在、乗物の下から鉄輪が出てくるではないですか‼️
車内では阿波踊りの小太鼓の音色がモードチェンジ中を表している
終わると「フィニッシュ❗️」のアナウンス(笑)
ゆっくりと加速し始めて、約60km/h位のスピードは出ているようだ。
甲浦駅までは鉄道、そこからはまたバスモードで白浜に停車し、終点「道の駅宍喰温泉」までの道のり
貴重な体験でした。
室戸岬まであと50km、高知県の最東の海岸線を満喫しました😀
ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.08.21
サラリーマンのオアシス1/2
新橋駅前ビル
新橋駅から体感で徒歩3分ぐらいですかね
地上から行くと信号待ちでそのぐらい掛かります1966年に竣工
プロフィリットガラスが他のビルとは際立つ特徴ですね
縦に溝が入って、ガラスの格子状にしています
下から見上げる感じで撮影調べてみるとニュー新橋ビルとともにサラリーマンのオアシスとのこと
このキャッチコピー自体にも昭和感がある響き!
ノスタルジーでリラックスでプロフィリットでキャッチー
オアシスビルコピーニューサラリーマンニューブリッジ・ニューサラリーマン・IGでした!