スタッフブログ 64ページ目

  • 2021.10.25

    カテゴリ:
     | タグ:

    ニュー新橋ビル2階店舗物件!

    ニュー新橋ビルの2階で元々は1区画で約51坪だったところを

    A・B・C区画に3分割して借りやすい大きさにして再募集しました!

     

     

    そのうちのA区画はすぐに成約しましたが、まだB・C区画は募集中です

     

     

    B区画 15.24坪 C区画 18.95坪です。

     

     

    B区画

     

     

    SL広場が一望出来る区画です

     

     

    ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

    I

  • 2021.10.22

    カテゴリ:
     | タグ:

    Almost transparent blue & endless cycle of rebirth

    Almost transparent blue & endless cycle of rebirth

     

     

    「限りなく透明に近いブルー」で、奥に透けて見える「隠し峠の三悪人」の小説と映画が彷彿される現下の状況で、宇宙のニュースが入ってきました。

     

    英国リバプール大学の物理学者ブルーノ・ベントー氏は、新しい因果集合理論を発表し、時空は極限まで分解していくと原子のような離散的・非連続的な塊(時空原子)になると、この考え方に従うと、アインシュタインやホーキンスが解けなかったビッグバンやプラックホールの特異点の問題がきれいに取り除くことができるからです。

     

    なぜならばこの理論では、時空を無限に小さくすることが不可能になるからだそうです。そして因果集合は過去に向かって無限に続き、常に前に何かがある状態となりビッグバンという始まりは存在しないことが解ったとしています。

     

    つまり因果関係が過去に向かって無限に続くので、何かが起こる前は必ず何かが起きていたので、そもそも宇宙の始まりは無かったということです。

     

     

    将来宇宙は収縮を始め、またビッグバンを永遠に繰り返すのかもしれません。

    カントは「有限な我々は、無限を認識することができない」と述べ、ニーチェは「我々は、同じ生を無限回繰り返している」と言いました。

     まさしく、サイクリック宇宙論、則ち輪廻転生の世界を言い当てています。

    さて、今の政治もこのまま永遠に続くのでしょうか…..rangert1

     

  • 2021.10.21

    新店オープン!

    ニュー新橋ビルの地下に、銀座の名店が復活致しました◎

    銀座葡萄屋は、元々銀座で数十年に渡り営業をしており、

    この度充電期間を経て、当社の管理している物件にご入居

    頂きました!

     

     

     

     

    居酒屋の居抜でしたが、レイアウト含めかなり内装を

    変更され、高級感あふれる雰囲気となっています。

     

    早速ランチに突撃しました◎

     

     

    大振りの焼き鳥3本に、みそ汁・小鉢2種・デザートまで

    ついており、1,200円と少しお高めではありますが、大満足

    でした◎

     

    お店の中の会話を聞いていると、銀座時代のお店の常連さんが

    何組もいらしていて、とても愛されていたお店だったことが

    うかがえます。新橋でのファンが増えることも間違いなしですね!!

     

     

    営業H

     

  • 2021.10.20

    ガーデンでととのう❕

    こんにちはsamusamuです
    前回、ロウリュとアウフグースの事、お話しいたしましたが。。
    今回は庭で水風呂です。
    水温17℃

    結構ヒンヤリ

    もちろん、その前にホームSAUNAで60度を30分。。

    汗を流してザブーン

    キャンピングチェアで休憩ととのう

    これを繰り返し3回

      

    明日への活力もととのう

    睡眠ぐっすり

    ではまたsamusamuでしたぁ

     

  • 2021.10.19

    カテゴリ:
     | タグ:

    いえのみ6

    今日はラム&コーク(^^)/

     

    今日、東京の感染者36人

     

    昨日の感染者29人

     

    その前は40人

     

    劇的に下がっています。

     

    今日、帰りがけの新橋駅前も選挙演説でものすごい人だかりでした。

     

    11月にはほぼ規制も終わりそう

     

    やっと以前の日常生活が見えてきました

     

    第6派を気にしながら、なんとなくウキウキですね(^^♪

     

     

    コロナに負けるな

    がんばれ日本

    F

     

     

  • 2021.10.18

    カテゴリ:
     | タグ:

    ネコのお供

    こんにちは kです

    やっと、気候が季節に追いつきましたね

    このまま寒くなるのかな?

    秋といえば運動会!

    家のネコたちは、季節に関係なく毎日運動会です。笑

    このレーザーポインターさえあれば運動不足ともおさらば(^^)/~~~

    運動会の模様を写真に収めようと何度もチャレンジしてみたのですが動きが速すぎて諦めました(´・ω・`)

    この体力、無限大です

     

     

  • 2021.10.15

    稲庭うどん専門店😊

    こんにちは🍒Mです。

    10月半ばなのに、日中はまだ暑いですね

     

     

    今回は稲庭うどん「七蔵」へ行ってきました。

    並びはしますが、回転がもの凄く速いので

    すぐに入店できます。

     

    そして間もなく注文したうどんがテーブルに

    ツルツルでつけ汁もホントに美味しく

    いくらでも食べられちゃいます(笑)

     

  • 2021.10.14

    カテゴリ:
     | タグ:

    アイカサ

     おばちゃまです  

     

     皆様 駅で見かけたことはありませんか?

     

     傘のシェアリングサービス アイカサ

     

     山手線全駅30駅に84カ所のレンタルスポ

     

     ットを設置完了しているそうです・・・

     

     

    DSC_0293

     

     借りた場所とは別のレンタルスポットで

     

     返却可能な傘のシェアリングサービス・・・

     

     一日24時間で70円

     

     月額280円の使いたい放題プランもあると

     

     のことですが・・・

     

     はてさて、本当に便利?

     

     実際に利用してみないとわかりませんが・・

     

     お高い傘を奮発して購入してみても、いつ

     

     の間にかどこかに置き忘れて失くしてしまう

     

     おばちゃまはもっぱらビニーガー専門です 

     

                 新橋のおばちゃまI

     

     

  • 2021.10.13

    カテゴリ:
     | タグ:

    極楽鳥花

    ステイホームの時間が増えたので、少しでも緑を増やそうと

    ちょうど去年の今頃、家の庭に植えた極楽鳥花がついに綺麗に咲きました

    形がホント鳥みたいでかわいいですね

    トロピカルで見てるだけで癒されます 😉 

     

    花言葉は『輝かしい未来』みたいです。

    期待していきましょう

     

    もっともっと緑を増やしていこうと思います

    I

  • 2021.10.12

    カテゴリ:
     | タグ:

    Albedo_ An Inconvenient Truth

    Albedo_ An Inconvenient Truth

     

    米ニュージャージー工科大学の研究チームは過去20年間の観測に基づき、地球はかつてに比べて明るさが薄れ、ここ数年は目に見えて薄暗くなっているとの研究結果を発表しました。

     

    研究チームは、ビッグベア太陽天文台で月の暗い面が地球からの反射光を受けてその光を跳ね返す「地球照」と呼ばれる現象を20年間にわたり観察したところ、20年前に比べて1平方メートル当たり0.5ワット減少しており、これは地球の反射率約30%のうち0.5%に相当することが判明しました。

     

     

    特に2015年以降の減少が著しく、太陽周期に起因する太陽の明るさの変動との相関関係はなかったとのことです。

     

    では原因は何でしょうか。

    研究チームは、NASAの雲及び地球放射エネルギー観測装置(CERES)の観測データと比較した結果、特に雲の減少が大きい北米と南米の西海岸では、周期的な気候変動(太平洋十年規模振動PDO)により海面水温の上昇し、低層雲の消滅によって地球の地表面が太陽光を反射する割合(albedo)が低下したと結論付けて、その原因は雲の量であることを突き止めました。

     

    つまり、雲の量が減少すると地球のalbedoが低下し、地球に届く太陽光が増加することにより地球が受け取る熱量も増えて地球の温暖化が加速するというメカニズムが解明されつつあります。

    より温暖になった地域が雲を増やしabedoを高めることで、温暖化を緩和させるのではないかというこれまでの論理が覆されるかもしれません。

     

    現在、北極域では温暖化が進行しています。海氷の減少によりaberdoが低下すると、日射吸収の増大により融解が促進し、断熱効果も減少して熱が海に蓄えられ、これが大気を加熱するという負の連鎖が起こっています。

     

     

    海洋は空気中に存在する二酸化炭素の50倍の量(1180±190億トン)を蓄積しているのだそうです。

     

    海洋の温度が上がれば、その蓄積能力が低下してより多くの二酸化炭素を大気中に放出するという、人類には抗えない不都合な真実がそこにあるのかもしれません…..rangert1