-
2025.10.27
四国鉄道文化村
こんにちはsamusamuです😀
第四代国鉄総裁 十河信二(そごうしんじ)の郷里、愛媛県伊予西条に行ってきました。
十河信二は日本の新幹線🚅の生みの親で技術者の島秀雄とともに完成させました。
駅前に四国鉄道文化館北館と南館、西条市観光交流センター、そして十河信二記念館があります。
まさに鉄道歴史パーク😃
大宮や京都の大がかりな鉄道博物館と違いかなりコンパクトですが初代0系新幹線先頭車や歴代の名車が幾つか展示されていました。

また、南館の外部にはミニSLが走れるレールや軌間(レールの幅)変更可能な試験車(巻頭写真)
がありました。南館では30分毎に自動運転されるジオラマが駅付近の一日を朝から夜まで演出されていました。
多くの子供達が眼を輝かせながら見入っていました。
そして運転席まで入れるSL🚂もあり、運転の繊細かつ大変さが受け取れました😅
ではまた samusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.10.02
山陰本線完乗の旅vol.2
こんにちはsamusamuです😀
前回に引き続き山陰本線完乗の旅、後半戦
第二日目、本日は東側半分に挑戦
6:00姫路発のぞみ🚅68号で起点の京都へ6:47
朝食の鱧の駅弁を調達して
7:32きのさき1号で出発
車内💺でいただきまぁす🍱
城崎温泉駅9:52
ここで約一時間の待ち合わせ
次は10:49はまかぜ1号で出発
途中、回送列車の転落事故があった巻頭写真の余部鉄橋を通過
鳥取駅12:07着 1時間45分待ち合わせ
13:52発 最後で最強の気動車キハ187系の
スーパーおき5号で米子駅14:54着
これにて山陰本線全線完乗 フーッ
その後、伯備線、山陽本線、本四備讃線、予讃線を乗り継ぎ、19:00過ぎに香川県高松駅へ
⭐️さてここから自分にごほうびの進呈タイム⭐️
今晩から明朝にかけての大移動
高松駅21:26発
そーです 寝台特急サンライズ瀬戸号
🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃のなんと
A寝台個室 シングルデラックス22号室 禁煙室
(車輌No.285-1 サロハネ JR西日本所有のトップナンバー車輌)
さすがに毎日酷使されているだけあって、床カーペットが少し薄くなってる箇所もある

でも、B寝台個室よりはるかに広く、まさに走るビジホ❗️
コンセントの容量は15Aなので、ドライヤーや
電気ポット🫖可
せっかくなのでお湯を沸かしてカップ麺を食べる🍜(折りたたみポットは予め持参)
電車の中での紐を引いて温まる駅弁、ホットのペットボトルお茶などはよくある話だけど
カップヌードルや温かいスープは聞いた事無いでしょ‼️
車輌内個室でyou tube観ながらビール🍺片手に一杯呑んでセブンのカップデリをツマミ、締めにカップヌードル‼️
まさにA個室の特権
東京駅には定刻7:08着
🚃旅のふりかえり🚃
今回の企画はJR東海、JR西日本の株主優待券を活用しました。
JR東海は東海道新幹線が乗車券、グリーン券共2割引
JR西日本は管内が、乗車券と特急券が半額という事で思ったより安価で旅が出来ました。
総移動距離 3180.2km
総乗り換え回数 15回
車内販売は基本無いので、乗り換え時間のある時に食料、飲料の調達をしなければならず、お土産選びタイムは皆無。
特に新下関駅は改札内は売店無しで、こだま866号では3時間空腹でイラついた。
外が明るければ景色でごまかせるけど・・・。
山陰本線の感想としては京都駅から676kmの偉大なローカル線という感じ。
大まかに分けると
1.沿線人口も多く、有名観光地もある京都〜城崎温泉
2.自然が独特な旅情感の城崎温泉〜鳥取
3.陰陽連絡線がある鳥取〜益田
4.優等列車のないローカル線化した益田〜幡生
ノスタルジー感が半端ない路線。
一日で乗り通すことは現在不可能と思われるため今回は2日に分けて完乗しました。
(下りが一本可かも 早朝出発の深夜着? 宿までの移動に無理があり実質不可能 まして単線区間で遅延すればオジャンなのでスリル感あり)
風景は山あり、海あり、湖あり、沿線には鳥取砂丘、宍道湖、萩、石見銀山などの観光地があります😀
ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.09.22
山陰本線完乗の旅 vol.1
こんにちはsamusamuです😀
京都駅から山口県幡生駅を結ぶJR在来線最長の山陰本線を2日に分けて乗ってきました。
以前は東北本線が上野駅〜青森駅間で日本一長い在来線でしたが、東北新幹線が新青森駅まで延伸した際、盛岡駅〜青森駅間が第3セクター化し、IGRいわて銀河鉄道&青い森鉄道になりました。
その結果、山陰本線がJR最長在来線に躍り出た訳です。
旅の起点は東京駅
東海道新幹線のぞみ81号で新大阪で一泊
いよいよ明日から始まる旅に胸がワクワクする
翌朝7:11のぞみ275号で岡山駅へ7:56着
8:13特急やくも3号で米子駅10:23着
いよいよここからが山陰本線の西側へ入ります。
10:52スーパーおき3号で山口県益田駅を目指す。
ところどころ日本海の水面を愛でながら
キハ187系の迫力ある走りがたくましい
なんと1両で900馬力あるとか
途中、車両点検で何度か止まる
20分遅延 アセル
(実は益田駅での乗り継ぎは3分しかない)
この事を車掌さんに伝えると益田駅に連絡してくれて乗り継ぎ列車🚃が待っていてくれるとの事。
山陰本線は電化、非電化、単線、複線が入り混じっているため、一本が遅れると、多方面に影響が出るため、連絡を密にしないと大変な事になります。
そこらへんのことはJRの職員さんは熟知しているので🆗
その後、遅延は10分程まで回復して益田駅到着。
キャリーケース、バッグ👜を持って跨線橋を
登り降り、待っていてくれたキハ40に飛び乗って、すぐ発車🚃
ここからが圧巻
本線といえども超ド級ローカル線なので線形は弱々しい
枕木は古い木製、バラストも古く少ない、犬釘で軟弱
一日の本数が少ないので周りの木々がトンネルのように迫っている所が数々あるが、時折日本海が姿をみせる。

荒波にもまれ、岩が砕け、白砂となったビーチ⛱️が美しい😀
長門市駅から小串駅間は数年前の大雨による水害で線路が被害を受けた為、美祢線と共に未だ代行バス区間となっている😥
しかしこのバス運行が凄かった🤣
列車の遅延をほぼ回復してしまった。
小串駅から下関行きの列車は定刻通りの発車となっていた。
ホッと一息❗️
山陰本線、西の端の幡生駅へも定刻着
やったというか、疲れた😮💨
山陽本線を一駅戻り、新下関駅から山陽新幹線で姫路駅まで戻り21:36
米子から西半部を、制覇(完乗)
第一日目はここで一泊
お疲れ様でした俺
続きは次回
ではまた samusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.09.17
大分旅情👜
今回はネタが苦しいので私がお盆の時に行った旅先の写真です。
旅先で色々とドライブに行ってきました。
今回は湯布院で金鱗湖という湖がありまして、そのあたりの写真を撮ってきました。
特に何の変哲もないのどかな風景ですが、なごんで頂ければ幸いです。
ウイスキーの蒸留場の写真も撮ってきたので、また今度、掲載したいと思います。











