-
2025.09.02
サラリーマンのオアシス2/2
新橋駅改札を抜けてすぐ
ニュー新橋ビル(1971年竣工)「モアレ効果」を放つ外観のデザインが目を引きます。
光の当たり方によって見え方が変わったり、奥行きや立体感が出ます。
ある角度からでは波を打って見えるそうです。建築を語るうえで「モアレ効果」はポジティブな意味を持つ事が多いですが、
印刷業界ではネガティブな現象(視覚的な乱れ)を指します。同じ事でも意味は変わる
同じ人でも好みは変わる
同じ場所でも景色は変わる・・・思考が乱れてきたIGでした!
-
2025.08.21
サラリーマンのオアシス1/2
新橋駅前ビル
新橋駅から体感で徒歩3分ぐらいですかね
地上から行くと信号待ちでそのぐらい掛かります1966年に竣工
プロフィリットガラスが他のビルとは際立つ特徴ですね
縦に溝が入って、ガラスの格子状にしています
下から見上げる感じで撮影調べてみるとニュー新橋ビルとともにサラリーマンのオアシスとのこと
このキャッチコピー自体にも昭和感がある響き!
ノスタルジーでリラックスでプロフィリットでキャッチー
オアシスビルコピーニューサラリーマンニューブリッジ・ニューサラリーマン・IGでした!
-
2025.08.04
あつもり新橋
9つの駅に行き来できる駅、新橋駅
の駅名標が一覧できる幕が先日のこいち祭りにて展示されていました
自分が使っている路線の駅名標を探さずにはいられない笑ゆりかめもの駅名標は個人的にあまり見る機会が無いので
他より目を引きます諸説ありそうですが
駅ができる前の新橋はタヌキがいたそうですよ
駅の開発によりタヌキの住処が無くなったんですかね
今は見かけないです
タヌキはかなり臆病なので人にはなつかないらしいです新橋にはカラスも多いです
カラスとタヌキはカブトムシが好物らしいです
新橋にもカブトムシがいたのかなあ何の話をしているか分からなくなってきた
話の駅名標が欲しいIGでございました!
兜の緒を締め直します -
2025.07.29
有楽町史跡探訪🖼
こんにちは、JUです。
今回は有楽町の史跡です。
東京は隠れた史跡だらけで、えっ!!こんなところに昔、こんなものがあったんだ!っと驚く事が多いのです。
そして有楽町駅前には…なんと!南町奉行所があったんですね~!
で、っといえば『大岡越前』ですよね。
若い人には伝わるか伝わらないか。。。
へ~こんなところにねぇ~っと石碑が建っているだけで感慨深く。。。🥴
ちなみにこの石碑…よく見るとスイッチ式のノブがあったり、なんか開くっぽい、箱っぽい。
消火弁でもでてくるんでしょうか。それともどこでもドアか…
一度あけてみたいもんですね。🦷
-
2025.07.02
新橋パルテノン神殿
新橋駅烏森口から徒歩5分ぐらいの出口Aから
更に徒歩2分ぐらいのところに、写真の「新橋神殿」があります
汐留シティセンター近くです「新橋神殿」とは
ただ私が言っているだけの呼び名でございます笑
私がこの空間をなぜ神殿と呼びたいのかというと
柱が一定の場所に集まっていてパルテノン神殿のようだからです!けど
パルテノン神殿は中に入れません(神殿内立入禁止)
防災地下神殿は自由に出入りできません(事前予約制・現役施設です)端折りましたが
「パルテノン神殿」はギリシアにある観光名所で
「防災地下神殿」とは首都圏外郭放水路のことでして
埼玉県春日部市にある、洪水を防ぐために建設された
世界最大級の地下放水路(施設)です新橋神殿は自由に出入り出来て、かつ、柱の近くを歩ける!
この広場の周りには特大の壁画広告がありまして
古代の雰囲気を実質的に味わえる・・・現代の生活に疲れたらここで癒されよう
IGでした! -
2025.06.20
新橋は名前が3回変わっています
新橋は最初「あたらしばし」だったそうです!
写真は
新橋駅から徒歩4分のところにある「芝口御門跡」芝口御門は
宝永7年(1710年)に建設され、享保9年(1724年)に焼失そのずいぶん前の1601年(1604年とも言われてたり色々…)に
新橋が作られました
当初は「あたらしばし」と呼ばれたそうです
「あたらしばし」と芝口御門は位置として近かったそうで
芝口御門ができたときは芝口橋「しばぐちばし」と改称されて・・・1回
芝口御門が焼失した後は「あたらしばし」に戻ったそうです・・・2回
時を経て自然に「しんばし」に転訛(てんか・音の変化)したそうです・・・3回
版の下段に描かれている橋が3回も名前が変わっている新橋で
この橋が現在の新橋「しんばし」の地名の発祥の地と言われています
「しんばし」から次はどう転訛するのか・・・「あたらしきょう」
「新しい今日」IGでした!
-
2025.06.10
浴衣、始めました
新橋駅出口3から徒歩14分ぐらいのところに「新橋演舞場」がございます
歌舞伎等が観覧できる施設です大正14年に最初の新橋演舞場が建てられます
当時最先端の煉瓦(れんが)造り、の劇場の杮落とし(こけらおとし)公演が初回の「東をどり」でしたこの「東をどり」は
新橋演舞場の初回の公演から続いていて今年で100回だそうです年に一回の公演だそうで今年のは5/21-5/27でした
紹介が遅れてすみません・・・
私もこの「東をどり」を検索したのが5/28でして・・・悔しい!新橋花柳界の芸者さんたちの舞踊・唄・三味線などの1時間半ほどのテンポが良い内容
だそうで幕間(まくあい)に味わえる松花堂弁当も好評とのこと
芸と食の共演・・・来年は浴衣を着て観に行きたい!
IGでした!
-
2025.05.29
銀座に銭湯があります(本当)
まず題名の詳細を!
金春湯
東京都中央区銀座8-7-5
(新橋駅から徒歩5分ぐらい)新橋駅出口3から徒歩3分のところに写真の「銀座煉瓦街の碑」があります
※煉瓦とは「れんが」と読みます
銀座は日本に2箇所のみ建設された貴重な煉瓦街だそうです
(もう一つは丸の内とのこと)新橋には煉瓦を思わせる外観の建物がチラホラありますね
この碑にある煉瓦は
銀座八丁目八番地(旧金春屋敷地内)で発掘され
記念碑として保存される事になりました当時の煉瓦はほとんど無いようですが
金春の名は「金春湯」「金春通り」として今もこの地に訪れる方々を待っています名前から歴史に思いを馳せる
名は体を表す
私、名前負けしてるかも・・・と思わずにはいられないIGでした!
とりあえず筋トレしてきます -
2025.05.20
ジャンジャンバリバリ
新橋駅から徒歩8分に「有楽町産直横丁」がございます
いろんな居酒屋さんが集まっていて、私の印象はこんな感じ
「昭和レトロ」
狭い路地に赤ちょうちん、雑多なのに・・・むしろ雑多だから落ち着く?!「漁師直送」「農家直送」
熊本の馬刺し、北海道の海鮮、秋田の郷土料理等・・・全国各地の食材を使った店舗が並びます。「ハシゴ酒向き」
各店舗がすぐ隣同士で、仕事帰りのスーツ姿の人たちもいれば、観光で立ち寄る人たちもいて、客層がごちゃまぜ。けど落ち着く魅力的なノスタルジーなのかも知れないですね
ちなみに
私にとってのノスタルジーはワイワイよりガヤガヤ
パラパラよりゴチャゴチャしてる空間に感じます
居ると落ち着きます文章の中に擬態語がチラホラあると落ち着く…IGでした!
-
2025.04.22
夏祭り始めました
新橋駅から歩いて2分ぐらいのところに烏森神社(からすもりじんじゃ)があります
5月4日から例大祭があります
今年は蔭祭りだそうです蔭祭り(かげまつり)とは
表立った行列や神輿渡御などを行わないで非公開または簡素な形式で行われる祭りのことを指す、そうです4日の宵宮から始まり、6日まで
そして各地の夏祭りのはしりとして有名ですこのポスターは烏森神社の近くに掲示されていたものです
もしかしたら昨年のかも知れない・・・
ポスターでは大神輿渡御があるようですが、下の方には無しとあります
お祭りによっては毎年日にちは確定していることがあるのでそういった事情かも知れませんねもうひとつ気になるのは、湯島天神白梅太鼓さんの奉奏
今年もあるのかわからないですが(蔭祭りなので)聴いてみたいなあと思いました実は元プロ和太鼓奏者IGでした
こう書くと・・・なんかカッコ良いですね・笑