- 
							
2025.08.07
Amplituhedron_more beautiful, simple and unified system
from wikipedia
Amplituhedron_more beautiful, simple and unified system
先日、科学サイトを横読みしていたところ、2015年にプリンストン高等研究所の物理学者ニーマ・アルカニ=ハメドが当時大学院生だったヤロスラフ・トルンカ(現在はカルフォルニア工科大学)とともに提唱したアンプリチューヘドロン(Amplituhedron)の記事を見つけました。
「Amplituhedronとは、時空(時間と空間)を前提とせず、1個の粒子に1個の頂点を当てて多面体を描き、その体積を求めると振幅が現れるという手法。
この多面体は相互作用にかかわる粒子の数と方向を符号化した、曲線的な形状をもつ幾何学定子的構造をしている。
その体積はその相互作用の振幅を表し、この体積はその相互作用が発生するさまざまな経路を示す全てのファインマン・ダイアグラム=場の量子論において摂動展開の各項を図に示したものの振幅の総計に等しく、その図形の「体積」が、粒子同士が衝突したときに何が起きるかを示す確率をそのまま表している。
つまりこの多面体は、われわれの住む通常の空間の中に存在する現実の物体ではなく、粒子の相互作用の構造をとらえた抽象的な数学的形状である。」???

by Edword Hughes
私でもわかる解説書によると、粒子たちの関係を座標ではなく線と面でとらえ、散乱の複雑な計算(数万~数億回)を、その形の体積に置き換えたもの….則ち時空は幾何学的な振幅する多面体の体積から簡単に計算できるとのことらしいです。
多くの研究者が「アンプリチューヘドロンのような幾何学的手法は、量子重力理論(量子論と重力の統合)を探求する新たな道を開く可能性がある」と指摘しており、ある研究者は「私たちが感じる時間の流れや変化というものが、実はアンプリチューヘドロンという構造の性質から生じる現象(派生)であり、この構造自体は時間を持たない存在なのかもしれません」と述べています。
この概念は時空が真に十分な根拠をもつ物理的概念であるとは言えないのではないか、という疑念を生じさせると共に、もし本当に空間や時間が幻影に過ぎず、もっと根源的な幾何学的存在(セオリー)があるとすれば、それは物理学だけでに留まらず全ての学問と事象に深く関わることとなると予想しています。
アンプリチューヘドロンは、「私たちの現実とは何か?」という宇宙そのものの根源的な問いかけをしているようです….rangert1
 - 
							
2025.08.06
- カテゴリ:
 
- | タグ:
 
お気に入り定食屋さん💗
こんにちは🌻Mです。
毎日、異常な暑さですね


私はさいたまなので、新橋よりも気温が高め


息苦しいくらいです

キッチンに立つのも暑いので

友達とお気に入りの定食屋さんに行ってきました

定番メニューの他に、2週間に一度メニューが変わるので

楽しみです

今回はひき肉と厚揚げ炒めと小鉢三点

家庭的な味付けで、癒されて美味しいご飯です
 - 
							
2025.08.05
ユッケビビンバ
こんにちはkです
先日、韓国に行ってきました~
お昼間はお天気が良過ぎて、気温がぐんぐん上がってましたが
夕方は風が吹いて、とても涼しくて過ごしやすかったです。
今回の目的のひとつでもあった 笑
ユッケビビンバを食べに清潭洞(チョンダム)にある
韓国牛肉専門店の「ヨンチョンヨンファ」さんに行ってきました
ご飯とビビンバが別々に出てくるので、それを混ぜて食べるのですが
新鮮なお肉と野菜のシャキシャキ感とたれがご飯に絡まって、とても
美味しかったです。味噌チゲもキムチもいいお味でした~
 - 
							
2025.08.04
あつもり新橋
9つの駅に行き来できる駅、新橋駅
の駅名標が一覧できる幕が先日のこいち祭りにて展示されていました
自分が使っている路線の駅名標を探さずにはいられない笑ゆりかめもの駅名標は個人的にあまり見る機会が無いので
他より目を引きます諸説ありそうですが
駅ができる前の新橋はタヌキがいたそうですよ
駅の開発によりタヌキの住処が無くなったんですかね
今は見かけないです
タヌキはかなり臆病なので人にはなつかないらしいです新橋にはカラスも多いです
カラスとタヌキはカブトムシが好物らしいです
新橋にもカブトムシがいたのかなあ何の話をしているか分からなくなってきた
話の駅名標が欲しいIGでございました!
兜の緒を締め直します - 
							
2025.07.31
青森ねぶた
こんにちはsamusamuです😀
8月2日から8月7日までに予定されている青森ねぶた祭り
当日は有料席もあるらしいが、日程が合わないので、ひと足先に
「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ行ってきました😅
昨年の優秀賞を取った作品が幾つも並んでおりました。

名人が何人もいて、緻密な作業が求められるらしく豊かな表現を醸し出していました。
やはり、実物の迫力は凄い。🥲
感動の余り、ずっと見入っておりました🈵
ではまた samusamuでしたぁ👊🏻
 - 
							
2025.07.30
隅田川花火🎆
皆様、こんにちわ~Aです🤗
隅田川の花火、行ってきました〜🎆
…といっても、友達のおうちでゆったり観賞🎐
人混み回避で快適モード☺️ポケモンの演目があったんですが
友達が「モンスターボール!!」って連呼しててめっちゃ笑った😂やっぱり夏は花火だね〜🍉
 - 
							
2025.07.28
- | タグ:
 
稲庭うどん 七蔵
こんにちは🌻Mです。
毎日暑いですね~


暑い🥵という言葉しか出てきません。。
こんな時は新橋駅前ビルの2Fにあります、
稲庭うどん七蔵さんへ

こちらのうどん、本当に美味しくて大好き
です。地元にも欲しいくらい

七蔵特製スープつけ麺(中)にしました

丼ぶり(小)とうどんのセットが人気ですが、
うどんとつけ汁が美味しすぎるので
今回は欲張って(中)を注文。。
意外と量がありました(笑)
この時期は定期的に食べたくなる、こちらのうどん

いつもかなり混んでますが、手際がいいのですぐに順番
が来ます

新橋にいらした際は是非、食べてみて下さい


 - 
							
2025.07.25
チャントーヤココナッツカリー
こんにちはkです
先日、板橋のハッピーロード大山商店街にオープンした神田のカレーの名店
「チャントーヤココナッツカリー」に行ってきました~
どれも美味しそうで悩みましたが、
今回は、人気の
「チキンとナスとトマトの焼チーズカリー」を選択
ココナッツカレーベースで辛さも選べます
ルーは濃厚で、具もゴロゴロ入っていてとても美味しかったです
次回は季節の限定品を食べてみたいな~
外装もおしゃれですが、内装もプロジェクターで映像が流れていてとてもおしゃれでした
大山に行かれる際には是非行ってみてください

 - 
							
2025.07.24
踊る新橋
写真は旧新橋停車場(昔の新橋駅)です
新橋駅から徒歩5分にあります
無料の展示室もあります日本最初の鉄道ターミナル駅として1872年開業した「新橋駅」
設計はアメリカ人(R・P・ブリジェンスという方)
レンガ造りの建物が多い新橋の中で、この駅は石張りの建物です文明開化の音がする
そして今日7/24から明日7/25まで新橋は夏祭りの音が響き渡ります!やぐらも桜田公園に設置されましたよ

会社帰りに盆踊りしたらスーツのパンツが心配だけど・・・踊ってしまうんだなあ
踊る阿呆IGでした! - 
							
2025.07.23
FM Acoustics_Forbidden Fruit
FM Acoustics_Forbidden Fruit
2001年頃?有楽町の東京国際ホーラムで開催された東京インターナショナルオーディオショウを見に行った時のお話です。
その頃、オーディオに大変興味を持っていたのですが、普段では中々聞くことのできない、そして全く手の届かないハイエンド機器:例えばMark Levinson、McIntosh、Cello、Krell等の実演を大音量で聞くことが出来ました。どのブースも其々に素晴らしい音を奏でており満員御礼の大盛況で大変盛り上がっていました。
一通りのカタログを一杯両手に抱えて満足し、そろそろ帰る時間になった頃、それに出会いました。
その小さなそして閑散としているブースから静かに流れ聞こえるピアノは、真にこれまで聞いたことがない天からの啓示、それは生演奏をしているかのようなバッハの平均率クラビーア(G.グールド)を奏でていました。
そして、私は吸い込まれるようにそのブースへと足を踏み入れてしまったのです。そのブース(AXISS)の担当者は私を快く迎えてくれました。
そこにはまるで宝石箱のように美しいプリアンプ(FM268)、モノラルパワーアンプ(F-50B)が鎮座していました。そして丁寧にそのアンプ達を紹介してくれました。
それにはWadia2000S、STが接続されており、試聴用で持参したケルン・コンサート(キース・ジャレット)とバラード(ジョン・コルトレーン)のCDを何曲かかけてもらいました。
その澄み切った一音一音が心に染みわたり、この世のものとは思えない体験をしました。しかし、その時私は完膚なきまでの挫折感に見舞われたことを覚えています。
その価格は、当時FM268が750万円、F-50B(ペア)は490万円+消費税3%で、家一軒買えそうな値段であり私の収入では購入なんぞ別世界のレベルでした。
そういえば昔、先輩が「オーディオには最後の聖地があって、不用意に足を踏み入れてはならない場所がある」と言っていたのを思い出しました。

因みに後継機FM268-RCの現在価格は、金3,950万円也、ステレオアンプ1811-MKⅡは、金5,070万円也….遥か宇宙の果てまで飛んで行ってしましました。
私にとって禁断の果実は真に甘すぎたのかもしれません…..rangert1
 



								
								
								
								
								
								
								
								
								
								






