-
2025.11.10
Major comeback_national debt crisis
アルバム「危機」イエスの最高傑作と言われています。
Major comeback_national debt crisis
先日、MLBワールドシリーズは、L.ドジャーズがT.ブルージェイズを第7戦の延長11回で勝越し、劇的な2連覇を達成しました。まさに崖っ淵からの大逆転劇でした。
話は変わりますが、同日にTHE GOLD ONLINEに掲載された経済評論家の塚崎公儀氏による、日本国債の暴落に関する大変興味深いシミュレーションがありましたので、その概略を記載します。
202X年X月X日 某大手格付け機関が日本国債を投機的格付けに引き下げる
投資家は日本国債の投げ売りを開始
国債価格の暴落(フリーフォール状態)
日銀の買い支え 額面100円を30円が限界値
日本通貨円の暴落 実物資産が売り切れ 店舗閉鎖
金融市場では外国人投資家は円をドルに交換注文が殺到する
日銀の買い支え 1ドル300円で食い止めるのが限界値
日本人が円をドルに換える動きが広まれば巨額過ぎて日銀も打つ手なし→デフォルトTHE END

財務省発行 財政に関する資料より利払費と金利の推移
(金利は、普通国債の利率加重平均の値を使用)
その日の深夜に総理大臣が緊急会見をしました。
「国民の皆さまご安心ください、嵐は過ぎ去りました」
政府保有の外貨準備(1.3兆ドル)を1ドル300円で売却 これにより390兆円を入手
政府は、これを元手に額面100円の国債を30円で購入し、発行済みの国債を全て買い戻し無借金に(嘘でしょう)
国債の空売りしてしまった投機家は買い戻す国債がなく(すべて政府が所有しているので)恐怖のどん底に
国際業務を取り扱う銀行は、自己資本規制及びBIS規制(8%)で自己資本の12.5倍までしか貸出できないので、
政府は国債暴落で自己資本が棄損した銀行へ増資のため、議決権のない優先株を発行させて
それを政府が買い取り、将来の銀行の利益で買戻しをさせることにより貸し渋りを回避することに…
投資家、投機家たちは大損して倒産。
「翌朝の日本経済は何事もなかったように動き始めました。」
めでたしめでたしです。…..rangert1
-
2025.11.07
今日のランチ
今日のランチは
元祖ニュータンタンメン本舗新橋店
川崎が発祥らしい。
タンタンメン➕半チャーチハンセット
辛さは大辛

タンタンメンのレンゲがでかい‼️
あまり辛くないが元気😀が出そうなラーメン🍜
今回は、チャーハンセットだったが
スープにライス🍚投入もありですね。
がんばれ日本🇯🇵F
-
2025.11.06
本州最南端 前編
こんにちはsamusamuです😃
岬シリーズ第何弾か忘れましたが、今回は本州最南端、和歌山県串本町にある潮岬に行って来ました。
京都から金曜日21:15発
切符が取りづらいNo.1かもしれない
JR西日本所有 WEST EXPRESS 銀河
(紀南コース)新宮行きに乗って旅の出発です。
117系(JR西日本では新快速で使用された)を
室内大幅にリニューアルして
プレミアムグリーン車、女性専用車、リクライニング車、フリースペースイベント車、クシェットと呼ばれる簡易寝台車、グリーン個室車を備えた一編成のみの特別車です。
特にグリーン車はプレミアム感が強く、切符取得難易度はピカ一です。
ただ、車輌設計が古いので、駆動部などは随所にくたびれたところが目立ちますが・・。
途中、和歌山駅で約40分の停車。
予約していた駅前の「ひしお」さんで
和歌山ラーメン🍜、サバの早寿司、茹で卵をうけとり、車内で食する。
濃厚なスープ🍲、弾力のある麺🍜
量はそこそこだが、腹パンになった😮💨
翌朝9:35新宮に到着
一旦、串本駅に戻り、潮岬行きのバス🚌に
朝まではどんよりしていた天気が回復し、雲一つない空

この大パノラマ、絶景でした😃
この続きはまた次回
ではまた samusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.11.05
帰省旅🌺
皆様、こんにちは~Aです🤗
先日、姉と一緒に甥っ子を連れて実家の沖縄に帰りました🎵
まだまだ、熱い沖縄🌞
Tシャツ短パンサングラス、島ぞうり、エアコンガンガンかけて再度夏気分(笑)
バタバタの旅で、一か所だけ観光に行けたのでその時の写真です!
いつも見ていた景色ですが、改めて「綺麗だな✨」と心が洗われました🥹
次はもっとゆっくりしたいな~
-
2025.11.04
ドライブ探訪🚙
こんにちはJUです。
今回は久しぶりにドライブへ出かけようと思い、海を、海産物を求めて銚子まで行ってきました。
何を間違えたのかそんなに時間はかからないと思っていたのですが、めちゃくちゃ時間がかかってしまいました。
ご飯も落ち着いて食べられず、何とかかんとかそそくさと食べ砂浜と灯台もそそくさと見てそそくさと家路につきました。
地図で見るより広い!千葉恐るべしですね!
気分転換になったような時間に追い立てられたような不思議な気分でしたが、やっぱりいい景色と美味しい食事で頭の整理ができたような気がします。
適度に遊び適度に休むことも大事ですよね。(今回は遊びすぎですが・・・)
皆様も気分転換にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

-
2025.10.31
新橋 万世🍗
こんにちは
Mです。今日はランチどうしようかな

とニュー新橋ビルをウロウロしていたら

ハンバーグが食べたい
と思い、3階にある万世へ
ランチメニューの中からアボカドデミグラスハンバーグに

フライやナポリタンとセットになっているものが人気らしく、
皆さんモリモリ食べていました

ご飯と豚汁付きで、ご飯はおかわり無料

ジューシーで美味しく頂きました

座席がゆったりしているのも、落ち着けておススメです


-
2025.10.30
せりとえびのチヂミ
こんにちはkです
先日、ソウルに行ったときに食べた
「せりとえびのチヂミ」
チヂミ自体がすごく大きくてそれだけでもインパクト大だったのですが
チヂミにこんな大きなサイズのえびがごろごろ入っているのも初めてで
これまたビックリ 笑
サックサクでお味もとても美味しかったです
このお店は、蜂蜜マッコリも有名でオーダーすると目の前で蜂蜜を切り
分けてグラスに入れてくれます。そこにマッコリを注いで飲むのですが
とても甘くてグイグイいけちゃいますので飲み過ぎ注意です
ソウルで美味しいチヂミが食べたくなったら
是非「新沙ジョン」へ行ってみてくださ~い
-
2025.10.29
失われた匠の技
東京タワー
新橋駅から徒歩24分
御成門駅からだと徒歩8分「リベット接合」がロストテクノロジーと言われています。
再現できない工事その技術を簡単にご案内すると
1.リベット(鉄製の棒)を地上でアツアツ(約900℃)に加熱
2.そのリベットを上の作業場に向かって投げる
3.上の作業場(東京タワー上)で待機している職人が鉄製のバケツでキャッチ
4.そのリベットを鉄骨の穴に差し込み、ハンマーで一気に打ち付けて接合
この工程を約28万回繰り返し、東京タワーの鉄骨が組み立てられました。
今この工事をする場合、色んな観点を踏まえて危険過ぎて止められますね。
テクノロジーとして再現できない、というより
コンプライアンスとして再現できない
ガバナンスが効いて再現できない、
リスクヘッジを考慮して再現できない、
エンゲージメント、コンセンサス、アサイン…
カタカナに感じる未来・未知
断じて無知ではないアイジー(IG)でした!
異論は認める・笑
-
2025.10.28
今日のランチ
今日のランチは
やなぎ通りの「魚や🐟」さん
名前の通り
魚料理がメインのお店
色々迷った挙句
魚料理の定番が一気にいただける

「魚づくし定食」を頂きました
焼き魚、煮魚、刺身、フライ
魚好きの方は、是非々
がんばれ日本🇯🇵F
-
2025.10.27
四国鉄道文化村
こんにちはsamusamuです😀
第四代国鉄総裁 十河信二(そごうしんじ)の郷里、愛媛県伊予西条に行ってきました。
十河信二は日本の新幹線🚅の生みの親で技術者の島秀雄とともに完成させました。
駅前に四国鉄道文化館北館と南館、西条市観光交流センター、そして十河信二記念館があります。
まさに鉄道歴史パーク😃
大宮や京都の大がかりな鉄道博物館と違いかなりコンパクトですが初代0系新幹線先頭車や歴代の名車が幾つか展示されていました。

また、南館の外部にはミニSLが走れるレールや軌間(レールの幅)変更可能な試験車(巻頭写真)
がありました。南館では30分毎に自動運転されるジオラマが駅付近の一日を朝から夜まで演出されていました。
多くの子供達が眼を輝かせながら見入っていました。
そして運転席まで入れるSL🚂もあり、運転の繊細かつ大変さが受け取れました😅
ではまた samusamuでしたぁ👊🏻










