-
2025.10.02
山陰本線完乗の旅vol.2
こんにちはsamusamuです😀
前回に引き続き山陰本線完乗の旅、後半戦
第二日目、本日は東側半分に挑戦
6:00姫路発のぞみ🚅68号で起点の京都へ6:47
朝食の鱧の駅弁を調達して
7:32きのさき1号で出発
車内💺でいただきまぁす🍱
城崎温泉駅9:52
ここで約一時間の待ち合わせ
次は10:49はまかぜ1号で出発
途中、回送列車の転落事故があった巻頭写真の余部鉄橋を通過
鳥取駅12:07着 1時間45分待ち合わせ
13:52発 最後で最強の気動車キハ187系の
スーパーおき5号で米子駅14:54着
これにて山陰本線全線完乗 フーッ
その後、伯備線、山陽本線、本四備讃線、予讃線を乗り継ぎ、19:00過ぎに香川県高松駅へ
⭐️さてここから自分にごほうびの進呈タイム⭐️
今晩から明朝にかけての大移動
高松駅21:26発
そーです 寝台特急サンライズ瀬戸号
🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃のなんと
A寝台個室 シングルデラックス22号室 禁煙室
(車輌No.285-1 サロハネ JR西日本所有のトップナンバー車輌)
さすがに毎日酷使されているだけあって、床カーペットが少し薄くなってる箇所もある
でも、B寝台個室よりはるかに広く、まさに走るビジホ❗️
コンセントの容量は15Aなので、ドライヤーや
電気ポット🫖可
せっかくなのでお湯を沸かしてカップ麺を食べる🍜(折りたたみポットは予め持参)
電車の中での紐を引いて温まる駅弁、ホットのペットボトルお茶などはよくある話だけど
カップヌードルや温かいスープは聞いた事無いでしょ‼️
車輌内個室でyou tube観ながらビール🍺片手に一杯呑んでセブンのカップデリをツマミ、締めにカップヌードル‼️
まさにA個室の特権
東京駅には定刻7:08着
🚃旅のふりかえり🚃
今回の企画はJR東海、JR西日本の株主優待券を活用しました。
JR東海は東海道新幹線が乗車券、グリーン券共2割引
JR西日本は管内が、乗車券と特急券が半額という事で思ったより安価で旅が出来ました。
総移動距離 3180.2km
総乗り換え回数 15回
車内販売は基本無いので、乗り換え時間のある時に食料、飲料の調達をしなければならず、お土産選びタイムは皆無。
特に新下関駅は改札内は売店無しで、こだま866号では3時間空腹でイラついた。
外が明るければ景色でごまかせるけど・・・。
山陰本線の感想としては京都駅から676kmの偉大なローカル線という感じ。
大まかに分けると
1.沿線人口も多く、有名観光地もある京都〜城崎温泉
2.自然が独特な旅情感の城崎温泉〜鳥取
3.陰陽連絡線がある鳥取〜益田
4.優等列車のないローカル線化した益田〜幡生
ノスタルジー感が半端ない路線。
一日で乗り通すことは現在不可能と思われるため今回は2日に分けて完乗しました。
(下りが一本可かも 早朝出発の深夜着? 宿までの移動に無理があり実質不可能 まして単線区間で遅延すればオジャンなのでスリル感あり)
風景は山あり、海あり、湖あり、沿線には鳥取砂丘、宍道湖、萩、石見銀山などの観光地があります😀
ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.10.01
魁力屋🍜
皆様、こんにちは~Aです🤗
皆様ご存じ!魁力屋へ行ってきました~🌈
全のせで注文🫰
変らずの美味しさでした✨
また、お伺いいたします!
ごちそうさまでした~~~~~🫶😋
-
2025.09.30
蒸留所探訪
こんにちは、気候はすっかり秋の様相ですね。
みなさんお元気ですか、JUです。
さて今回は私がお盆で訪れた大分県の久住蒸留所です。
大分県で唯一のウイスキー蒸留所だと思うんですが、一般的に蒸留所開業するにはかなりお金がかかるらしいですね。
で、今回の久住蒸留所なんですが久住という地域は高原地帯があるくらい自然が豊かな場所です。
ウイスキーづくりにおいては自然が重要な要素なので当たり前ですが。
そんな中でも今回の久住蒸留所は民家が立ち並ぶ中に紛れ込んでいるんですね。
イチローズモルトの秩父蒸留所にも行ったことがあるんですが(外観のみ観察)ある程度広大な敷地にデデンと登場するイメージでしたので意外でした。
ここも秩父蒸留所も現地を訪れたからといって特段、売店があったりとか飛び込みで見学ができたりとかはありません。(秩父は招待制見学会だったとおもいます。)
ただガラス越しにポットスチルを見て帰ります。
ウイスキー好きとしては蒸留所の地域制をバックにしたストーリーがたまらないんですよね。
今回は身近な場所でしたが、いつか訪れることができたらいいなと夢見る蒸留所もたくさんあり、そういうバックボーンをかみしめながらお酒を飲む。
ロマンがあるとおもいませんか?
皆様も酒蔵や蒸留所など訪れてみてはいかがでしょうか。
-
2025.09.29
- | タグ:
レストラン桂🍳
こんにちは
Mです。
日本橋、三越前出口から数分の場所にあります
老舗の洋食屋さん「レストラン桂」へ行ってきました
メニューはザ・洋食といったかんじで、エビフライ🍤や白身魚🐟の
フライ、ハンバーグにポークソテーなど。
今回はオムライスを注文
バターの良い香りが食欲をそそります
たまごは厚めで昔ながらの懐かしいオムライスです
他のメニューも気になるので、近々また伺います
-
2025.09.26
台湾手千切り餅
こんにちはkです
先日、ニュー新橋ビルB1Fにあります
『居酒屋ハッピー屋』さんに行ってきました~
写真のお料理は、台湾手千切れ餅といって
ネギ入りの薄いパンケーキのようなお料理とのこと
ビールのおつまみにピッタリ!
他のお料理もスパイスが効いているものなど、どれを
食べても美味しくて大満足でした!
ママの「みーちゃん」は、とってもチャーミングで
元気いっぱい!
話しているこちらもたくさん元気をもらえます(笑)
元気をもらいたい方は是非一度
帰るときは、きっと元気いっぱいになっていることでしょう!
-
2025.09.25
SL広場でエアコンが効いてます
グリーンエアコン
新橋駅改札からすぐ
SL広場内にあります。2019年7月1日から運転開始されていて
最近の運転スケジュールは分かりませんが、
ミストが出てると、体感温度を下げる、効果があるようです。
猛暑から助けてくれる設備ですね。体感温度で約7℃、気温で約4℃の低下を実現するらしいです。
・粒径が約10μmの極微細な霧を噴射
・気化冷却により冷気を生成ミストの下に居ると私のメガネに水滴は付きましたが、全面が曇ったりはしなかった!
そしてやんわり涼しい新橋で一番好きな場所です。
IGでした。 -
2025.09.24
今日のランチ
ニュー新橋ビル1F
開店💐ホヤホヤのお店
ハンバーグタイチ食堂
ハンバーグ160g(選べるg数)と、
ライス🍚、味噌汁、
とろろ、明太子のお得な4種新橋セット。
ライスおかわり一杯無料。
和牛100%のハンバーグを自分で焼く
タイプのお店です。
美味しく頂きました。
確かに美味いですが
ランチに2000円オーバーは・・・
がんばれ日本🇯🇵F
-
2025.09.22
山陰本線完乗の旅 vol.1
こんにちはsamusamuです😀
京都駅から山口県幡生駅を結ぶJR在来線最長の山陰本線を2日に分けて乗ってきました。
以前は東北本線が上野駅〜青森駅間で日本一長い在来線でしたが、東北新幹線が新青森駅まで延伸した際、盛岡駅〜青森駅間が第3セクター化し、IGRいわて銀河鉄道&青い森鉄道になりました。
その結果、山陰本線がJR最長在来線に躍り出た訳です。
旅の起点は東京駅
東海道新幹線のぞみ81号で新大阪で一泊
いよいよ明日から始まる旅に胸がワクワクする
翌朝7:11のぞみ275号で岡山駅へ7:56着
8:13特急やくも3号で米子駅10:23着
いよいよここからが山陰本線の西側へ入ります。
10:52スーパーおき3号で山口県益田駅を目指す。
ところどころ日本海の水面を愛でながら
キハ187系の迫力ある走りがたくましい
なんと1両で900馬力あるとか
途中、車両点検で何度か止まる
20分遅延 アセル
(実は益田駅での乗り継ぎは3分しかない)
この事を車掌さんに伝えると益田駅に連絡してくれて乗り継ぎ列車🚃が待っていてくれるとの事。
山陰本線は電化、非電化、単線、複線が入り混じっているため、一本が遅れると、多方面に影響が出るため、連絡を密にしないと大変な事になります。
そこらへんのことはJRの職員さんは熟知しているので🆗
その後、遅延は10分程まで回復して益田駅到着。
キャリーケース、バッグ👜を持って跨線橋を
登り降り、待っていてくれたキハ40に飛び乗って、すぐ発車🚃
ここからが圧巻
本線といえども超ド級ローカル線なので線形は弱々しい
枕木は古い木製、バラストも古く少ない、犬釘で軟弱
一日の本数が少ないので周りの木々がトンネルのように迫っている所が数々あるが、時折日本海が姿をみせる。
荒波にもまれ、岩が砕け、白砂となったビーチ⛱️が美しい😀
長門市駅から小串駅間は数年前の大雨による水害で線路が被害を受けた為、美祢線と共に未だ代行バス区間となっている😥
しかしこのバス運行が凄かった🤣
列車の遅延をほぼ回復してしまった。
小串駅から下関行きの列車は定刻通りの発車となっていた。
ホッと一息❗️
山陰本線、西の端の幡生駅へも定刻着
やったというか、疲れた😮💨
山陽本線を一駅戻り、新下関駅から山陽新幹線で姫路駅まで戻り21:36
米子から西半部を、制覇(完乗)
第一日目はここで一泊
お疲れ様でした俺
続きは次回
ではまた samusamuでしたぁ👊🏻
-
2025.09.19
Standard land price at Shimbashi 2025_Rise and Fall
昭和40年(1965年)当時の新橋駅前SL広場 by Tokyo Album
Standard land price at Shimbashi 2025 _Rise and Fall
今月16日に国土交通省が発表した2025年の基準地価(7月1日時点)は、住宅地や商業地といった全用途平均の全国の上昇率が1.5%となっており、4年連続で上昇しました。
今回、新橋(しんばし)の基準地価の平均は、1052万5000円/m2、坪単価では平均 3479万3388円/坪です。前年からの変動率は+8.54%の上昇になっています。
これに伴い、固定資産税、都市計画税、登録免許税、不動産取得税等の税金も上昇します。
2025年 新橋基準地価ランキングは以下の通りです。
順位 住所 駅距離 ㎡単価 坪単価 前年比
1位 港区新橋1-18-16 内幸町駅より1m 1460万円/m2 4826万4462 円/坪 +2.10 %
2位 港区新橋2-19-3 新橋駅より140m 1230万円/m2 4066万1156 円/坪 +6.03 %
3位 港区新橋2-9-7 新橋駅より90m 951万円/m2 3143万8016 円/坪 +5.20 %
4位 港区新橋1-17-1 新橋駅より260m 709万円/m2 2343万8016 円/坪 +9.24 %
5位 港区新橋3-10-9 新橋駅より280m 663万円/m2 2191万7355 円/坪 +11.06 %
6位 港区新橋5-14-4 新橋駅より480m 645万円/m2 2132万2314 円/坪 +14.97 %
7位 港区新橋6-3-5 御成門駅より290m 353万円/m2 1166万9421 円/坪 +12.78 %
8位 港区新橋6-12-8 御成門駅より300m 225万円/m2 743万8016 円/坪 +13.07 %
港区新橋3-18-3 新橋駅より120m 225万円/m2 743万8016 円/坪 +13.64 %
1985年以降の基準地価 新橋平均(最高)ランキング
1位 1987年[昭和62年] 1870万円/m2 6181万8181円/坪
2位 1990年[平成2年] 1800万円/m2 5950万4132円/坪
1991年[平成3年] 1800万円/m2 5950万4132円/坪
3位 1988年[昭和63年] 1760万円/m2 5818万1818円/坪
1989年[平成元年] 1760万円/m2 5818万1818円/坪
4位 1992年[平成4年] 1570万円/m2 5190万0826円/坪
5位 2025年[令和7年] 1052万円/m2 3479万3388円/坪
1985年以降の基準地価 新橋平均(最低)ランキング
1位 2004年[平成16年] 232万円/m2 766万9421円/坪
2位 2003年[平成15年] 235万円/m2 776万8595円/坪
3位 2002年[平成14年] 240万円/m2 793万3884円/坪
4位 2005年[平成17年] 242万円/m2 799万9999円/坪
5位 2006年[平成18年] 290万円/m2 958万6776円/坪
過去40年間で、新橋平均基準地価の最高(1987年)と最低(2004年)がなんと約8.06の倍率になっています。
今年は約4.53倍です。果たして来年は?
不動産投資は心して臨みましょう…..rangert1
-
2025.09.18
串揚げ🌈
皆様、こんにちは~Aです🤗
先日、五反田の串揚げ専門店「花林糖」さんへ行ってきました✨
この日はコースでいただいたのですが、どれも繊細で美味しくて…思わず追加で何本もオーダーしてしまいました😋🫶
特に、ひとつひとつ丁寧に揚げられた串は、サクッと軽やかで素材の旨味がしっかり感じられました。店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席から職人さんの手元を眺めながらいただけるのも楽しいポイントです😊
五反田で美味しい串揚げを楽しみたい方には、ぜひおすすめのお店です✨
〒東京都品川区西五反田2-25-4 磯ビル 1F