スタッフブログ 1ページ目

  • 2025.11.06

    本州最南端 前編

    こんにちはsamusamuです😃

    岬シリーズ第何弾か忘れましたが、今回は本州最南端、和歌山県串本町にある潮岬に行って来ました。

    京都から金曜日21:15発

    切符が取りづらいNo.1かもしれない

    JR西日本所有 WEST EXPRESS 銀河

    (紀南コース)新宮行きに乗って旅の出発です。

    117系(JR西日本では新快速で使用された)を

    室内大幅にリニューアルして

    プレミアムグリーン車、女性専用車、リクライニング車、フリースペースイベント車、クシェットと呼ばれる簡易寝台車、グリーン個室車を備えた一編成のみの特別車です。

    特にグリーン車はプレミアム感が強く、切符取得難易度はピカ一です。

    ただ、車輌設計が古いので、駆動部などは随所にくたびれたところが目立ちますが・・。

    途中、和歌山駅で約40分の停車。

    予約していた駅前の「ひしお」さんで

    和歌山ラーメン🍜、サバの早寿司、茹で卵をうけとり、車内で食する。

    濃厚なスープ🍲、弾力のある麺🍜

    量はそこそこだが、腹パンになった😮‍💨

    翌朝9:35新宮に到着

    一旦、串本駅に戻り、潮岬行きのバス🚌に

    朝まではどんよりしていた天気が回復し、雲一つない空

    この大パノラマ、絶景でした😃

    この続きはまた次回

    ではまた samusamuでしたぁ👊🏻

     

  • 2025.11.05

    帰省旅🌺

    皆様、こんにちは~Aです🤗

    先日、姉と一緒に甥っ子を連れて実家の沖縄に帰りました🎵

    まだまだ、熱い沖縄🌞

    Tシャツ短パンサングラス、島ぞうり、エアコンガンガンかけて再度夏気分(笑)

    バタバタの旅で、一か所だけ観光に行けたのでその時の写真です!

    いつも見ていた景色ですが、改めて「綺麗だな✨」と心が洗われました🥹

    次はもっとゆっくりしたいな~

     

  • 2025.11.04

    ドライブ探訪🚙

    こんにちはJUです。

    今回は久しぶりにドライブへ出かけようと思い、海を、海産物を求めて銚子まで行ってきました。

    何を間違えたのかそんなに時間はかからないと思っていたのですが、めちゃくちゃ時間がかかってしまいました。

    ご飯も落ち着いて食べられず、何とかかんとかそそくさと食べ砂浜と灯台もそそくさと見てそそくさと家路につきました。

    地図で見るより広い!千葉恐るべしですね!

    気分転換になったような時間に追い立てられたような不思議な気分でしたが、やっぱりいい景色と美味しい食事で頭の整理ができたような気がします。

    適度に遊び適度に休むことも大事ですよね。(今回は遊びすぎですが・・・)

    皆様も気分転換にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

  • 2025.10.31

    新橋 万世🍗

    こんにちはMです。

    今日はランチどうしようかな

    とニュー新橋ビルをウロウロしていたら

    ハンバーグが食べたいと思い、3階にある万世へ

     

    ランチメニューの中からアボカドデミグラスハンバーグに

    フライやナポリタンとセットになっているものが人気らしく、

    皆さんモリモリ食べていました

     

    ご飯と豚汁付きで、ご飯はおかわり無料

    ジューシーで美味しく頂きました

    座席がゆったりしているのも、落ち着けておススメです

     

  • 2025.10.30

    せりとえびのチヂミ

    こんにちはkです

    先日、ソウルに行ったときに食べた

    「せりとえびのチヂミ」

    チヂミ自体がすごく大きくてそれだけでもインパクト大だったのですが

    チヂミにこんな大きなサイズのえびがごろごろ入っているのも初めてで

    これまたビックリ 笑

    サックサクでお味もとても美味しかったです

    このお店は、蜂蜜マッコリも有名でオーダーすると目の前で蜂蜜を切り

    分けてグラスに入れてくれます。そこにマッコリを注いで飲むのですが

    とても甘くてグイグイいけちゃいますので飲み過ぎ注意です 

    ソウルで美味しいチヂミが食べたくなったら

    是非「新沙ジョン」へ行ってみてくださ~い

     

     

  • 2025.10.29

    失われた匠の技

    東京タワー

     

    新橋駅から徒歩24分
    御成門駅からだと徒歩8分

     

    「リベット接合」がロストテクノロジーと言われています。
    再現できない工事

     

    その技術を簡単にご案内すると

     

    1.リベット(鉄製の棒)を地上でアツアツ(約900℃)に加熱

    2.そのリベットを上の作業場に向かって投げる

    3.上の作業場(東京タワー上)で待機している職人が鉄製のバケツでキャッチ

    4.そのリベットを鉄骨の穴に差し込み、ハンマーで一気に打ち付けて接合

     

    この工程を約28万回繰り返し、東京タワーの鉄骨が組み立てられました。

    今この工事をする場合、色んな観点を踏まえて危険過ぎて止められますね。

     

    テクノロジーとして再現できない、というより

     

    コンプライアンスとして再現できない

     

    ガバナンスが効いて再現できない、

    リスクヘッジを考慮して再現できない、

    エンゲージメント、コンセンサス、アサイン…

     

    カタカナに感じる未来・未知

    断じて無知ではないアイジー(IG)でした!

    異論は認める・笑

  • 2025.10.28

    今日のランチ

    今日のランチは

     

    やなぎ通りの「魚や🐟」さん

     

    名前の通り

     

    魚料理がメインのお店

     

    色々迷った挙句

     

    魚料理の定番が一気にいただける

     

    「魚づくし定食」を頂きました

     

    焼き魚、煮魚、刺身、フライ

     

    魚好きの方は、是非々

     

    がんばれ日本🇯🇵F

     

  • 2025.10.27

    四国鉄道文化村

    こんにちはsamusamuです😀

    第四代国鉄総裁 十河信二(そごうしんじ)の郷里、愛媛県伊予西条に行ってきました。

    十河信二は日本の新幹線🚅の生みの親で技術者の島秀雄とともに完成させました。

    駅前に四国鉄道文化館北館と南館、西条市観光交流センター、そして十河信二記念館があります。

    まさに鉄道歴史パーク😃

    大宮や京都の大がかりな鉄道博物館と違いかなりコンパクトですが初代0系新幹線先頭車や歴代の名車が幾つか展示されていました。

    また、南館の外部にはミニSLが走れるレールや軌間(レールの幅)変更可能な試験車(巻頭写真)

    がありました。南館では30分毎に自動運転されるジオラマが駅付近の一日を朝から夜まで演出されていました。

    多くの子供達が眼を輝かせながら見入っていました。

    そして運転席まで入れるSL🚂もあり、運転の繊細かつ大変さが受け取れました😅

    ではまた samusamuでしたぁ👊🏻

  • 2025.10.24

    カテゴリ:
     | タグ:

    International Chopin Piano Competition_beautiful and dignified

    International Chopin Piano Competition_beautiful and dignified

     

    今月10月2日からポーランドのワルシャワで開催された第19回フレデリック・ショパン国際ピアノ・コンクール(5年毎に開催)は、10月21日に本選の最終結果が発表され、優勝はアメリカのエリック・ルー氏(27歳) 使用ピアノ:Fazioli、2位ケヴィン・チェン(20歳)Steinway & Sons、3位ズドン・ワン(26歳)Kawai、4位リュー・ティエンヤオ(16歳)Fazioli、同4位に日本の桑原志織氏(29歳)Steinway & Sonsが入賞を果たしました。

    1970年第2位入賞の内田光子氏(当時21歳)氏、2021年同着第2位の反田恭平氏(当時35歳)以来の快挙になります。

    因みに今年5月にブリュッセルで開催された三大国際コンクールの一角であるエリザベート王妃国際コンクールでは、久末航氏(31歳)が日本人として最高位の2位になっています。

     

    過去には、第5回1960年マウリツィオ・ポリーニ(イタリア)、第6回1965年マルタ・アルゲリッチ(アルゼンチン)、第9回1975年クリスティアン・ツィマーマン(ポーランド)、第11回1985年スタニスラフ・ブーニン(ロシア)等の世界的に著名なピアニストが優勝しています。

    明晰、完璧且つ高貴なポリーニの前奏曲集、練習曲集、バラード、ポロネーズ、ノクターン、情熱的かつ抒情性豊でドラマチックなアルゲリッチの前奏曲集、スケルツォ、ソナタ、協奏曲、他多数の名盤を残しており、私も昔々にレコードを沢山買った覚えがあります。

     

     

    今回の応募者数642人の内、一次予選40人から最終選考(三次予選)に残った11人は、中国3人、日本2人、マレーシア1人、中国系アメリカ1人・中国系オーストラリア1人、中国系カナダ1人とアジア系が計9人、その他はポーランド人1人、ジョージア1人の2名と、近年はアジア系の台頭が顕著で、特に中国系のピアニストが優勝および上位入賞を果たしています。

     

    しかし、審査員を務めたポーランド人のヤブウォンスキ教授はインタビューの中で、こう語りました。

    ショパンの精神はどこへ?「若いピアニストたちはYouTubeのコピーをしている」

    「本当の意味でのポロネーズは、まだここで聴いていません。若いピアニストたちは音楽を深く学ばず、YouTubeで見た演奏を真似しているだけ。観客ウケを狙って演劇のように弾いている。みんな近道でキャリアを築こうとしているのです。マスタークラスで『ポロネーズを実際に踊ったことがあるか』と尋ねても、多くの学生が「いいえ」と答える」

    「今の演奏は楽譜どおりに弾かれることが少ない。すべてが感覚的で、観客の反応を狙っている。ステージでは“爆発するエゴ”ばかりが目立つ。謙虚さや知識が欠けている。」

    「目を閉じれば何も感じないのに、目を開ければ劇場が始まる。これは音楽ではありません」

    「ここには本当に美しく、品格あるショパンの演奏もあります。ただ、そうした演奏は“派手さ”がないため、観客の反応が薄いのです。静かな美しさは退屈だと思われ、商業的に“売れない”のです。」

     

    彼は、創設から100周年を迎えた今回のコンクールに際して、現代の音楽の在り方に疑問を呈し、警鐘を鳴らしました…..rangert1

     

     

  • 2025.10.23

    バーミヤン🍑

    皆様、こんにちわ~Aです🤗

    先日、バーミヤン行ってきました🍑🍑🍑

    すかいらーくグループでも一番大好きなお店

    現在、麻辣湯フェア中との事で「トムヤム麻辣湯」をチョイス👍

    美味しいーーーと食べつつ。。。ん?ん?

    パクチーの事を忘れておりました💦

    苦手なのです🥹

    しかし、どうにか間食出来ました👏

    ごちそうさまでした~