スタッフブログ 「スタッフ日記」 1ページ目

  • 2025.08.29

    カテゴリ:
     | タグ:

    Comet 3I/ATLAS_intersteller

    Comet 3I/ATLAS_intersteller

     

     

    今年の7月2日にNASAは、小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)によって発見された人類史上3番目の恒星間天体3I/ATLASの存在を発表しました。但し、地球との衝突の可能性はありません。恒星間天体とはガス状以外の天体で、重力的にどの恒星にも拘束されないものを指すそうです。

     

    2017年10月に1I/Oumuamua(直径最大400m、最大秒速87.3km、軌道傾斜角122.68°)、2019年8月に2I/Borisov(直径975m、最大秒速49.16km、軌道傾斜角44.05°)が観測されて太陽系を通過していきました。これらが本当に恒星間天体ならもう2度と戻って来ません。

     

    3I/ATLAS(直径10km~20km、現在での最大秒速61km、軌道傾斜角175.11°)は、2025年10月29日に地球と火星の中間あたりの近日点(0.336au、1auは太陽と地球の距離単位)を通過し、地球と最も接近するのは12月19日頃で最も接近(距離1.784au)しますが、太陽に対する離角が45°未満になるため地球からは観測できなくなります。

     

    by Seligman, Darryl Z.; Micheli, Marco; Farnocchia, Davide; et al. (3 July 2025). “Discovery and Preliminary Characterization of a Third Interstellar Object: 3I/ATLAS”.

     

    ハーバード大高等研究所のエイブラハム・ローブ博士は、「この彗星?が大変不思議なのは、軌道傾斜角が太陽系の黄道面に対して僅か5度しかなく、更に太陽系とは反対方向に動いて地球の軌道と一直線になっており、金星、火星、木星に近づくこと、この極めて稀な軌道を取れる確率は僅か0.005%で、これは異星人が寄こした偵察宇宙船ではないか、潜在的に悪意のあるエイリアンの装置である可能性がある…」という仮説を立てて警鐘を鳴らしています。

     

    例えば、劉慈欣著SF小説「三体」より;人類ははじめて地球外の生命体と遭遇し、種の存続を賭けて戦うことになるような….まさか?

     

    最初の1I/Oumuamuaについても、その異常に細長い形状や加速しながら遠ざかった(太陽重力と反対向きの力が働いている)こと等により、多くの謎があるようです。

     

    1977年にビッグイエヤー電波望遠鏡が72秒間観測した太陽系外からの正体不明な強い信号“Wow!signal”から約50年が経過しましたが、果たしてこれらの謎は何時なったら解けるのでしょうか…..rangert1

     

     

     

     

  • 2025.08.28

    DMV

    こんにちはsamusamuです😀

    先日、お出かけした時の事。

    皆さん、DMVって知ってますか❓

    Dual Mode Vehicle デュアル モード ビークルの略

    東京駅発21:50発と言えばサンライズ瀬戸号

    🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃

    高松駅、徳島駅と乗り継ぎ、各停しか走らなくなってしまった牟岐線へ

    (今年3月15日のダイヤ改正以前は特急むろとが

    一日一往復ありましたが改正後は特急なしの路線に・・・😥)

    終点の阿波海南駅で線路は途切れる。

    と思いきや、15m先に線路があるじゃないですか‼️

    しかもアスファルト道路と鉄路が同じレベルに・・・

    そして道路を走ってきたのがこれ

    現在、乗物の下から鉄輪が出てくるではないですか‼️

    車内では阿波踊りの小太鼓の音色がモードチェンジ中を表している

    終わると「フィニッシュ❗️」のアナウンス(笑)

    ゆっくりと加速し始めて、約60km/h位のスピードは出ているようだ。

    甲浦駅までは鉄道、そこからはまたバスモードで白浜に停車し、終点「道の駅宍喰温泉」までの道のり

    貴重な体験でした。

    室戸岬まであと50km、高知県の最東の海岸線を満喫しました😀

    ではまたsamusamuでしたぁ👊🏻

  • 2025.08.27

    ポークステーキ🐷

    皆様、こんにちは~Aです🤗

    先日、先輩にマロリーポークステーキへ連れて行って頂きました✨

    こちら、駅前ビルにございます「豚屋鳥山」さんの関連店ということで、肉好きの期待度も高め!

    想像以上に柔らかく、油っぽくもなく

    しっかりと「豚の旨み」を感じられるステーキでした🥩✨

    分厚いのにナイフがすっと入る柔らかさで、口の中でじゅわっと広がるジューシーさ🥹

    付け合わせやソースも工夫されていて、最後まで飽きずに楽しめます☺️

    ボリューム満点なのに重すぎないのも嬉しい🫶

    豚屋鳥山さんとはまた違う方向性で、これはリピートしたくなる美味しさでした🐷

  • 2025.08.25

    魚や 新橋店🐟

    こんにちは🌺Mです。

     

    今回ランチは柳通り沿いにあります、魚やさんへ

    行ってきました

    メニューは焼き魚にお刺身、海鮮丼等お魚づくし

    です

    注文したのは、それら全てが少しずつ頂ける欲張りメニュー(笑)

    お魚づくし定食に

    お刺身に煮魚、焼き魚、白身のフライがついています

     

    提供も意外と早く、急いでる方にはオススメです。

    今回も満足のランチでした

     

     

  • 2025.08.22

    お昼すき焼き~ 

    こんにちはkです

    今日は、お昼にすき焼きを食べに

    「すきはな 新橋銀座口」さんに行ってきました

    ランチのすき焼きは「煮る」パターンなのですが

    ランチではない「焼く」パターンがあったのでそちらの

    和牛すき焼きセットを注文

    目の前でお店の人がザラメをひいてお肉を焼いてくれます

    お皿のお肉を食べたら次のお肉を焼いてくれます

    お米と卵にもこだわりがあり、お肉を食べ終わった卵で

    卵かけごはんが楽しめます。

    この卵、本当に濃厚で美味しかったです

    興味のある方は是非いらしてくださ~い

     

     

     

     

  • 2025.08.21

    サラリーマンのオアシス1/2

    新橋駅前ビル

     

    新橋駅から体感で徒歩3分ぐらいですかね
    地上から行くと信号待ちでそのぐらい掛かります

     

     

    1966年に竣工
    プロフィリットガラスが他のビルとは際立つ特徴ですね
    縦に溝が入って、ガラスの格子状にしています
    下から見上げる感じで撮影

     

    調べてみるとニュー新橋ビルとともにサラリーマンのオアシスとのこと
    このキャッチコピー自体にも昭和感がある響き!
    ノスタルジーでリラックスでプロフィリットでキャッチー
    オアシスビルコピーニューサラリーマン

     

     

    ニューブリッジ・ニューサラリーマン・IGでした!

  • 2025.08.19

    四国南西の果ての旅

    こんにちはsamusamuです😀

    高知県土佐清水市の先、宿毛市に土佐くろしお鉄道の宿毛駅という終着駅があるのですが、今回そこに行ってきました。

    前日に東京駅を21:50発と言えば

    サンライズ瀬戸号🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃

    翌朝、高松駅で乗り換え北東の端から南西の端へ約300kmの旅

    予讃線、土讃線の特急しまんと号で一路高知へ

    高知駅で乗り継ぎ、特急あしずり号で土佐くろしお鉄道の中村駅へ。

    途中にループトンネルがあるらしいが景色が変わらないので⁉️

    中村からは超ド級のローカル線各駅停車で宿毛駅

    ここも頭端式ホームで全ての列車が折り返し運転

    街なみは静かな港町か

    でも、ヤマダ電機とかある

    地元スーパーのフジ&DAISO

    松山と高知を結ぶ国道56号とか

    そんなゆったりとした旅の帰り道には・・・

    土讃線がほんの少しだけ愛媛県をかすめたときの

    この一瞬だけの風景がこれ

    綺麗なサンセット🌆

    これはご褒美だ😇

    心が清々しくなった瞬間でした😀😀

    ではまた samusamuでしたぁ👊🏻

  • 2025.08.18

    夏季休暇🌻

    皆様、こんにちわ~Aです🤗

     

    夏季休暇いかがお過ごしでしたでしょうか??

    池野商店は、本日18日(月)より通常通り営業を再開しております✨

    宜しくお願い致します🚂🫶

     

    因みに私は、特に遠出もせず、いつもの休日同様近辺でまったりしておりました😋

    先日、甥っ子の為にせっせと買い出しをしていると、ポインコ兄弟を発見😲

    私、着ぐるみ大好きなのです💛💛

    1人なので、さすがに写真をお願いできず。。。🥲

    出会えただけでハッピーなのでした🥰🫶

  • 2025.08.07

    カテゴリ:
     | タグ:

    Amplituhedron_more beautiful, simple and unified system

                      from wikipedia 

     

    Amplituhedron_more beautiful, simple and unified system

     

    先日、科学サイトを横読みしていたところ、2015年にプリンストン高等研究所の物理学者ニーマ・アルカニ=ハメドが当時大学院生だったヤロスラフ・トルンカ(現在はカルフォルニア工科大学)とともに提唱したアンプリチューヘドロン(Amplituhedron)の記事を見つけました。

     

    「Amplituhedronとは、時空(時間と空間)を前提とせず、1個の粒子に1個の頂点を当てて多面体を描き、その体積を求めると振幅が現れるという手法。

    この多面体は相互作用にかかわる粒子の数と方向を符号化した、曲線的な形状をもつ幾何学定子的構造をしている。

    その体積はその相互作用の振幅を表し、この体積はその相互作用が発生するさまざまな経路を示す全てのファインマン・ダイアグラム=場の量子論において摂動展開の各項を図に示したものの振幅の総計に等しく、その図形の「体積」が、粒子同士が衝突したときに何が起きるかを示す確率をそのまま表している。

    つまりこの多面体は、われわれの住む通常の空間の中に存在する現実の物体ではなく、粒子の相互作用の構造をとらえた抽象的な数学的形状である。」??? 

     

                          by Edword  Hughes

     

     

    私でもわかる解説書によると、粒子たちの関係を座標ではなく線と面でとらえ、散乱の複雑な計算(数万~数億回)を、その形の体積に置き換えたもの….則ち時空は幾何学的な振幅する多面体の体積から簡単に計算できるとのことらしいです。

     

    多くの研究者が「アンプリチューヘドロンのような幾何学的手法は、量子重力理論(量子論と重力の統合)を探求する新たな道を開く可能性がある」と指摘しており、ある研究者は「私たちが感じる時間の流れや変化というものが、実はアンプリチューヘドロンという構造の性質から生じる現象(派生)であり、この構造自体は時間を持たない存在なのかもしれません」と述べています。

     

    この概念は時空が真に十分な根拠をもつ物理的概念であるとは言えないのではないか、という疑念を生じさせると共に、もし本当に空間や時間が幻影に過ぎず、もっと根源的な幾何学的存在(セオリー)があるとすれば、それは物理学だけでに留まらず全ての学問と事象に深く関わることとなると予想しています。

     

    アンプリチューヘドロンは、「私たちの現実とは何か?」という宇宙そのものの根源的な問いかけをしているようです….rangert1

     

     

     

     

  • 2025.08.06

    お気に入り定食屋さん💗

    こんにちは🌻Mです。

     

    毎日、異常な暑さですね

    私はさいたまなので、新橋よりも気温が高め

    息苦しいくらいです

     

    キッチンに立つのも暑いので

    友達とお気に入りの定食屋さんに行ってきました

     

    定番メニューの他に、2週間に一度メニューが変わるので

    楽しみです

     

    今回はひき肉と厚揚げ炒めと小鉢三点

    家庭的な味付けで、癒されて美味しいご飯です